仙台南部道路がNEXCO東日本へ移管
今朝の河北新報の記事から。方針は聞いていましたが、移管時期が決まったようで歓迎のニュース。ただし、交換条件でという話だったNEXCO管理の三陸道(仙塩道路)利府JCT‐利府中IC間を宮城県道路公社へ移管する話は今後になるのかな。
仙台南部道路7月移管 宮城県、有償で東日本高速に
宮城県が管理する仙台南部道路がことし7月上旬をめどに、東日本高速道路へ有償移管される見通しになったことが10日、分かった。実現すれば、仙台都市圏を環状で結ぶ高速道路を同社が一括管理できるようになり、料金設定の統一など利便性の向上や、物流基盤の強化が期待される。
対象区間は東北自動車道仙台南インターチェンジ(IC)付近から、仙台東部道路仙台若林ジャンクション(JCT)手前までの12.2キロ。
ことし1月、国が本格的な移管手続きに入ることを了承し、移管時期が固まった。買い取り価格は未定。今後、価格をはじめ、構造物の点検や資産の引き継ぎ、管理業務の移行など詰めの協議に入る。
仙台都市圏の環状高速道は、東日本高速道路が東北道と三陸自動車道(仙塩道路)、仙台北部、仙台東部両道路を管理。仙台南部道路は県道仙台南インター線に位置付けられ、県道路公社が管理している。現在、東日本高速道路が管理する路線の料金が1キロ30円台なのに対し、南部道路は1キロ55円と割高になっている。管理が一元化されれば、料金や時間割引といった利用者向けのサービスの拡充が図られる。
北部道路の開通により、東北道、東部道路、三陸道とともに、仙台環状高速道路愛称:(「ぐるっ都・仙台」)を構成することとなった仙台南部道路ですが、ほかの道路がNEXCO管理なのに、ここだけ県道路公社管理。
記事にもあるように、キロ当たりの通行料金がNEXCOの2倍近くでという割高感。うちから最寄の長町ICから東北道の南ICまで450円、東部道路方面へは今泉ICまでの2.5km(2分)で150円と、距離と走行時間を考えると、やっぱり高い。東北道を使って出かける時も仙台南ICまで286号で行ってしまう。
無料化の時は南部道路も同じ扱いだったので、重宝しましたが、現在はETC割引の適用外なもので、東部道路と比較すると朝や週末は更に割高感が増すことに。
例えば、岩沼IC―長町ICは通常600円(東部450円+南部150円)が
通勤・休日割400円(東部250円+南部150円)
仙台港IC-長町ICは通常450円(東部300円+南部150円)が
通勤・休日割300円(東部150円+南部150円)
※岩沼からだと、東部道路の約10分が250円で、南部道路の一区間2分が150円。
NEXCO分のETC割半額程度の料金であれば、気軽に高速を使えるし非常に重宝しているだけに、南部道路分が何とかならんもんかと思ってました。
7月から南部道路がNEXCO東日本へ移管され、環状高速部分が全てNEXCO管理になると、東部道路料金基準だと、長町IC―今泉ICが100円(ETC割50円)、長町IC-仙台南ICがたぶん300350円(ETC割150200円)、仙台南IC-今泉IC(南部道路全線)が400450円(ETC割200250円)となり、かなり料金的に使いやすくなります。
例えば、岩沼IC―長町ICは通常550円(東部450円+南部100円)
通勤・休日割300円(東部250円+南部50円)
仙台港IC-長町ICは通常400円(東部300円+南部100円)が
通勤・休日割200円(東部150円+南部50円)
と、通常料金ではそれほど変わりませんが、ETC割だと大分お得感あり。
そういえば、南部道路が全通したのは宮城国体前でまだ10年ちょっとしか経っておらず、延伸した部分の債務はまだ大分残っているはず。この借金は宮城県道路公社の代わりにNEXCO(というか国)が返してくれるということなのか?時価で移管したら、県道路公社に大きな借金が残ってしまうだけなので、何らかの配慮があるんでしょう。
震災復旧を名目としたどさくさに紛れていろいろやってしまおうということ?。三陸道の登米IC以南の4車線化のように。石巻までは4車線化は必要だけど、石巻以北はちょっと疑問に感じたり。
| 固定リンク
「県政」カテゴリの記事
- 22年春JRダイヤ改正発表 その1~アクセス線 まさかの増発で昼間20分間隔化~(2021.12.19)
- ベガルタ仙台 債務超過を回避するために(2020.09.19)
- 統合3病院の移転地に富谷市が名乗り?(2020.09.09)
- 阿武隈急行 10月全線復旧へ&新型車両仙台駅乗入れ(2020.05.30)
- 苦境の仙台空港 商業機能増設に着手(2020.03.29)
「交通」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- 「青葉通広場化」今秋にも歩道拡張実験(2022.01.12)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その3〜乗客数から仙石線の適正本数を考察(2021.12.29)
コメント
東日本高速道路は本社を仙台に移転してもいいとおもうのですけどね。
投稿: Piichan | 2013年2月24日 (日) 03時07分
>Piichanさん
首都高は別会社で、ネクスコ東日本の路線はほとんど東京にはないので、エリアの真ん中である仙台にあってもおかしくはないかもしれません。
ただ、ネクスコ東日本は旧道路公団の本丸を引き継いでようなものなので、国交省とのつながりも緊密なものがあるし、地方に本社移転することは困難でしょうね。大部分の職員の反対もありますし。
道路公団もですが、JR民営化とNTT分割の際にも、本社を仙台にという声が地元から上がりながらも、結局一顧だにもされなかったというのが全てかと。
投稿: S-Watcher! | 2013年2月24日 (日) 17時02分