スカイマーク 4月に仙台空港就航
今日は大雪で大混乱だった仙台空港の良いニュースがあったので、
スカイマークが仙台便 札幌、福岡線4月に就航
航空会社スカイマークは9日、仙台-札幌(新千歳)、仙台-福岡の2路線を4月20日に就航する計画を発表した。同社の仙台便就航は今回が初めて。
計画では札幌線を1日3往復、福岡線を1日2往復運航する。機材はボーイング737-800型(177人)を使用する。運航ダイヤや運賃は検討中という。
スカイマークは2012年4月に仙台-成田線の就航を目指したが、計画を見直し、今回の2路線に方針を転換した。
同社の担当者は「仙台便は観光やビジネスの需要が見込めると判断した。東北の被災地の復興、経済活性化に貢献したい」と話した。
県空港臨空地域課によると、2路線計5往復の就航が実現すれば、仙台発着の国内線は1日50往復となる(1/10河北)。
震災後にスカイマークの就航は一旦発表されながらも、当初計画されていた札幌及び成田便等が延期されていましたが、結果的には成田便は断念し札幌便に加え意外な福岡便という組み合わせで就航になります。
福岡便はJALとANA系の寡占状態だったので、通常料金だとかなり高めだったから、格安系の元祖であるスカイマークの参入は価格競争を引き起こすだろうし、大歓迎。それにしても、あまり流れが太い路線ではないので、ここに参入するというのは意外。ベガルタの鳥栖戦や大分戦それに広島戦とか、アウェイの遠征に使えるか。
札幌便は、JAL、ANA、AIRDOに加え4社目の参入。AIRDOは実質ANA系なので、3社競合になりますが、便数は増えながらも近年機材のダウンサイジングが激しく座席数は激減し高搭乗率を保っていること、20年以上先の北海道新幹線札幌開業まではJRとの競合にはなりえない路線で、航空会社優位という状況に一石を投じることになり、こちらも大歓迎。
見送られた成田便は片道1万円程度での運賃であれば、成田発の国際線やLCC乗継にも使いやすくなるし、千葉方面との相互需要も喚起されるだろうからちょっと面白いなとは思っていましたが、現在の2往復はボンバルでの50人乗りも使われているようなニッチ路線なので、スカイマークの保有する機材ではちょっと大きすぎ、供給過剰を招く可能性もあったので、取りやめたのでしょう。
期待していたのは、仙台空港一のドル箱路線の伊丹便に競争原理を持ち込む神戸便。過去にも伊丹便の代わりにANAの神戸便を使ったことがあったけど、神戸空港は三宮からも近く空港もコンパクトでなかなか使い勝手が良かったから。スカイマークの拠点でもあるし。ただ、神戸空港の便数制限が厳しく就航が難しかったのか。
仙台空港は、空港後進地域東北地方にあり、東京への近さと新幹線の圧倒的な競争力で、飛行機はJAL、ANAの寡占が続いており、新規参入エアラインも辛うじて札幌便にAIRDOが参入した位で、当然のごとくLCCの参入は現時点ではありません。東京(羽田便)がないというハンデがありながら頑張っているという見方もあるでしょうが、せっかくアクセス鉄道を整備しながらも、世界同時不況、大津波、中韓との摩擦激化で利用客はなかなか増えません。
今後、宮城県が国に希望している空港の運営権と関連会社(鉄道、ターミナルビル等)の民間売却による活性化が図られる見通しがあり、震災被害をバネにした利便性の向上、LCCの誘致などで利用客を2倍の600万人に増やすという目標を立てています。
今回のスカイマークに続き、国際線ではハワイアン航空の就航が確実視されていますし(週二便程度?)、数年後にはLCCのエアアジアの就航も可能性が高いようです。利用客600万人というのはちょっと遠い数字ですので、まずは震災前のピークである350万人弱/年 を超えるようになればと思います。
ぶっちゃけ、競争がないから仙台空港から出かけたくても高くて不便でちょっと敬遠してしまう現状があるので、この流れには期待しています。
| 固定リンク
「ベガルタ」カテゴリの記事
- ミヤテレ 泉中央へ移転か?(2021.11.07)
- ベガルタ仙台 債務超過を回避するために(2020.09.19)
- ベガルタレディース マイナビへチーム譲渡発表(2020.09.02)
- ユアスタにボックスシート設置(2020.08.28)
- 明日はJRダイヤ改正 常磐線全線復旧! ほか(2020.03.13)
「県政」カテゴリの記事
- 22年春JRダイヤ改正発表 その1~アクセス線 まさかの増発で昼間20分間隔化~(2021.12.19)
- ベガルタ仙台 債務超過を回避するために(2020.09.19)
- 統合3病院の移転地に富谷市が名乗り?(2020.09.09)
- 阿武隈急行 10月全線復旧へ&新型車両仙台駅乗入れ(2020.05.30)
- 苦境の仙台空港 商業機能増設に着手(2020.03.29)
「交通」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- 「青葉通広場化」今秋にも歩道拡張実験(2022.01.12)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その3〜乗客数から仙石線の適正本数を考察(2021.12.29)
コメント
そのLCCも、Peachが同じく4月に関空線に参入するみたいですね。
路線をしっかりと維持できるように、がんばってほしいものです。
投稿: 元仙台人 | 2013年1月20日 (日) 20時33分
元仙台人さんへ
そうそう、さっき飛び込んできた情報で、記事にしようかと思ってました。
スカイマークが神戸線を見送ったのは、ピーチの関空線参入を見越して、
勝ち目がないと思ったからなのかな。ホントビックリです。
投稿: S-Watcher! | 2013年1月20日 (日) 21時51分
こんにちは。
大変に好いニュースをありがとうございました。周知の通り、山形県には庄内空港と山形空港があるのですが、正直、山形空港は無駄と考えている人が多いです。我等が庄内の地より関西方面に出掛ける時は山形空港ではなくて仙台空港を利用します。「庄内⇔仙台」:2.5時間、1.5万円、高速代&GS代5000円。「庄内⇔山形」:1.5時間、2.0万円、高速代&GS代3000円…、二人以上で行くのであれば仙台空港を利用した方が便利、又、一人でも私は仙台空港を利用します。何故なら山形空港はショボいから(笑)。仙台空港の益々の発展を日本海側の庄内の地より期待しております。
投稿: 庄内人 | 2013年1月22日 (火) 15時44分
すみません、1.5万円は「仙台⇔伊丹(たったの3往復)」の航空運賃、2.0万円は「山形⇔伊丹(何と15往復!)」の航空運賃です。
投稿: 庄内人 | 2013年1月22日 (火) 15時46分
庄内人さん
山形は、庄内空港は存在感ありますが、山形空港は新幹線や仙台空港との競合で存在意義が薄くなってますね。
自分が仙台から羽田、成田を羨ましがるような感じなんでしょうが、東北の中だと空港が乱立しすぎて共倒れが危惧されてますから、仙台空港の拠点空港化が、近県民の利便性を高める方向でうまく活用されればと思っています。
せっかく山形県が空港アクセス鉄道に出資してくれたのに、仙山線直通もなく、山形駅直通バスも廃止され、山形県民にとっては逆に不便になっている面もあり、残念だなあと。
投稿: S-Watcher! | 2013年1月24日 (木) 08時49分