仙台空港とアクセス鉄道
最近は、不発弾騒ぎで(まだ解決していませんが)、いろいろと話題になっている仙台空港。ちょっと前には、エアアジアのCEOが村井知事と会談し、数年後の就航の口約束をもらったり、また空港ビルやアクセス鉄道を含めた空港全体の経営権売却による民営化を目指した動きがあるなど、震災で大きなダメージを逆手に、様々な取組を図ってます。
とはいえ、中国路線の軒並みの就航延期や休止が続き、なかなか順調にはことは進んでいません。
先日、久々に飛行機に乗り、関西へ行ってきました。
仙台空港までの往復は、アクセス鉄道を使いました。少しでも利用促進に貢献する意味で。また、震災当時のことを思い出すと、空港周辺駐車場に車を止める気にはなれない。貞山堀を挟んだ東側に広がっていた民間駐車場群は、ご存じの通りの被害を受け、経営者も亡くなっている方がいたり、ほとんど再開されていません。駐車場のキャパシティが減少していることから、鉄道利用に好影響は出ているのでしょうか。
行きは良い良い
朝の7時頃の行きの電車は、ボックス席に2人程度の込み具合。エアリが開いていない時間帯なので、ほとんどが空港利用客でした。流石に鉄道到着後、空港はにわかに賑わい出し、出発30分くらい前で余裕をもって空港に到着して、ぶらぶらするかと思ったら、保安検査エリアも列が出来ていて、ちょっとあせって荷物チェックに並び。。。
朝一の時間帯は、大阪行×2、名古屋、札幌、成田、福岡 など、各方面への始発便が集中する時間帯であり、この時間に合わせて、空港行の鉄道も20~30分毎に運行され、まぁ及第点かなと。理想は20分毎ですが。
帰りは○○○
飛行機の便の都合で、伊丹からの帰りの便がJAL最終便になりました。20時40分頃到着の便で、嫌な予感はしていましたが、帰りの空港発の鉄道は到着と同時に20時40分発。そして、次の電車は21時32分発(゚Д゚)ハァ?
辛うじて40分発の電車に間に合うことを目指して、荷物も預けずに滑り込みセーフを狙うも、伊丹出発時点で滑走路待機10分であきらめてました。案の定20時40分ちょうど仙台空港着陸で、45分に到着ゲート通過。。。さて、何しましょうと思っても、店は閉まっている時間だし、何もすることないので、仕方なく9時頃に改札を通過し、車内で30分待っていました。
自家用車とか観光バスの方は問題ないのでしょうが(さすがに遅い時間着なので、観光バスで移動の団体はいなかったようです)。
車内は、同じような、待ちぼうけの方々がちらほら。「何でこんなに待たせるんだろうね」という声も聞こえてくる。実はその時間帯は、朝と同じように各方面からの最終便が15分間に5便(大阪×2、名古屋、福岡、札幌)集まる重要な時間帯で、21時頃に電車を出してくれれば、仙台駅に21時半前に到着するのに、30分以上空港で待ちぼうけを喰らい、仙台駅にやっと到着するのは到着後1時間以上も過ぎた22時頃とは。
空港駅を出発する時間には、立ち客がちらほら出るくらいになっていました。
これでは、何のためにアクセス鉄道を整備したのかが分からない。ハードだけ便利になっても、運用が利用客のことを考えずに、空港ダイヤと全然かみ合わない時刻に運行してもねぇ。仮に、リムジンバス時代であれば、各方面からの最終便到着後10分後に空港出発で、約40分で仙台駅到着とすると、21時半~45分頃には仙台駅に到着していたはず。
鉄道開業当時に存在した、愛子観光と東日本急行のリムジンバスは、過当競争で共倒れしてしまい、山形行きのリムジンバスも、館腰駅行きのシャトルバスも廃止され、現在は岩沼市民バスを除くと、空港乗り入れの公共交通機関は鉄道のみという珍しい空港になってしまいました。競争相手がいないからといって、空港鉄道のこの利用者不在のダイヤはありえない。
まぁ、これは空港鉄道側が時刻を変更したくとも、JRがウンと言わないとダメという、完全な主従関係だからというのもあるようですが、仮にその時間の本線に割り込むことが出来なくとも、以前名取市長が言ってたような、「名取―空港」間の区間便の運行は空港鉄道単独でもできるのではないでしょうか。本線の電車に対面乗り換えが出来れば、利用者にとってもそれほど不便はないし。
路線誘致とか便数増とかの活動をする前に、今の利用客が便利に空港を使えるように、ちょとした気付きと工夫があればと思いました。宮城県在住の利用者であれば、このような不便さは慣れっこでしょうが、フライト先の都市からの利用者からすると、最終便に乗ってきて目的地にさっさと着きたいところ、ちょっと信じられない仕打ちで、仙台もしくは宮城県への第一印象はかなり悪くなるだろうなと。
なお、空港鉄道開業当時の過去記事(2007/1/23)
当時よりも、この時間は不便になっているようです(当時は21時14分空港発)
| 固定リンク
「県政」カテゴリの記事
- 大型半導体工場が仙台近郊進出へ 場所はどこに?(2023.10.28)
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
- 未来の杜せんだい2023開幕&賑わう国際センター駅(2023.04.27)
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
「旅行」カテゴリの記事
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- 久々の新潟 その(6)高架化されたJR新潟駅(2022.09.10)
- 久々の新潟 その(5)新潟日報メディアシップ展望台より(2022.09.04)
- 陸羽東線と快速ゆけむり号(2022.08.15)
「交通」カテゴリの記事
- 大型半導体工場が仙台近郊進出へ 場所はどこに?(2023.10.28)
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
「他都市比較」カテゴリの記事
- 大型半導体工場が仙台近郊進出へ 場所はどこに?(2023.10.28)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- ヨドバシ第1ビルオープン 今後の展開は?(2023.06.03)
「震災」カテゴリの記事
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
コメント
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
投稿: 株式 | 2012年12月 9日 (日) 14時44分