仙石線の東北線乗り入れ(1)
河北一面にデカデカと載っていてビックリ。仙石線の全線復旧に合わせて平成27年の実現だそうで。とりあえず簡単に。あとから追記します。
松島近辺はあれだけ並行して走っていながら、これまで乗り換え駅設置を含めて実現せず、震災復旧に合わせてでないと無理だと思いながらも、松島近辺は現状復旧の方向だったので、諦めていたところでした。
予想通り、ディーゼル車で一部の乗り入れということで、すると快速は本線乗り入れで、各停は従来どおりあおば通駅行になるのかな。新規車両の購入費を抑えようとすると、従来の電車もなるべく有効活用するでしょうし。
快速でも高城町の次はどこに止まるのか。
本塩釜の代替で塩釜には止まるのでしょうが、
これまで出来なかった、本線鹿島台方面から仙石線の矢本方面の乗り換えがどうなるなのかも気になるところ。単に乗り入れ線路を設置するだけだと、塩釜駅まで行って乗り換えになってしまうし戻ってくるロスが半端じゃないし、仙石線の本塩釜方面には乗り換え出来ずになってしまう。
あの高城町駅が本線乗入線の分岐駅になるというのも条件的には厳しいし、高城町の松島駅への統合までできればいう事なしです。そうすれば、仙石線仙台方面からも本線に乗り換えできるようになり、利便性は遥かに向上します。
また、運賃の扱いもSuica乗車だと最短経路扱いになればと思いますが、
どうなるのでしょうか。数日後に正式に発表するようです。、
| 固定リンク
「県政」カテゴリの記事
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
- 未来の杜せんだい2023開幕&賑わう国際センター駅(2023.04.27)
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その1~アクセス線 まさかの増発で昼間20分間隔化~(2021.12.19)
「地域」カテゴリの記事
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
- 陸羽東線と快速ゆけむり号(2022.08.15)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- 名取市サイクルスポーツセンター&輪りんの宿 オープン1周年(2021.10.04)
「交通」カテゴリの記事
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- ヨドバシ第1ビルオープン 今後の展開は?(2023.06.03)
- 仙台市地下鉄 7月からの減便正式発表(2023.05.29)
- 仙台ヨドバシ新ビル オープンまで1週間!(2023.05.26)
- 「八木山ライン」誕生&「学都仙台フリーパス」拡充へ(2023.05.23)
「震災」カテゴリの記事
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
コメント