« 89ersのホーム開幕戦(ゼビオアリーナ仙台) | トップページ | 仙石線の東北線乗り入れ(2) »

2012年10月16日 (火)

仙石線の東北線乗り入れ(1)

河北一面にデカデカと載っていてビックリ。仙石線の全線復旧に合わせて平成27年の実現だそうで。とりあえず簡単に。あとから追記します。

松島近辺はあれだけ並行して走っていながら、これまで乗り換え駅設置を含めて実現せず、震災復旧に合わせてでないと無理だと思いながらも、松島近辺は現状復旧の方向だったので、諦めていたところでした。
予想通り、ディーゼル車で一部の乗り入れということで、すると快速は本線乗り入れで、各停は従来どおりあおば通駅行になるのかな。新規車両の購入費を抑えようとすると、従来の電車もなるべく有効活用するでしょうし。
快速でも高城町の次はどこに止まるのか。
本塩釜の代替で塩釜には止まるのでしょうが、

これまで出来なかった、本線鹿島台方面から仙石線の矢本方面の乗り換えがどうなるなのかも気になるところ。単に乗り入れ線路を設置するだけだと、塩釜駅まで行って乗り換えになってしまうし戻ってくるロスが半端じゃないし、仙石線の本塩釜方面には乗り換え出来ずになってしまう。

あの高城町駅が本線乗入線の分岐駅になるというのも条件的には厳しいし、高城町の松島駅への統合までできればいう事なしです。そうすれば、仙石線仙台方面からも本線に乗り換えできるようになり、利便性は遥かに向上します。
また、運賃の扱いもSuica乗車だと最短経路扱いになればと思いますが、
どうなるのでしょうか。数日後に正式に発表するようです。、

|

« 89ersのホーム開幕戦(ゼビオアリーナ仙台) | トップページ | 仙石線の東北線乗り入れ(2) »

県政」カテゴリの記事

地域」カテゴリの記事

交通」カテゴリの記事

震災」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 89ersのホーム開幕戦(ゼビオアリーナ仙台) | トップページ | 仙石線の東北線乗り入れ(2) »