« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月28日 (日)

あすと長町のメディカルタウン

 あすと長町の最北端では、仙台市立病院が平成26年夏の移転オープンに向けて着々と工事が進められており、高いクレーンが何本も立っています。現時点でも地下構造物の工事を行っており、まだ地上部まで着手されていません。

Img_3377_2

 その市立病院南側には、コバンザメ的な医療モールが2件計画され、うち1つは既に今春オープンしながらも、保育園と調剤薬局以外は動きが見えず、苦戦している感ありありだったのですが、近くを通った際に見てみると、

Img_3376

 

2階部分にひっそりと、2つのクリニックがオープンしてました。普通のクリニックではないので、それほど出入りが感じられないのか?また車での入口が鉄道高架沿いの道路から入る形なので、あすと長町大通りや長町商店街からあまり目立たないというのもありそう。また、4階の保育所は近隣でひっきりなしに工事が続くでしょうから、環境としてはどうなんでしょう?新幹線が近いから子どもは喜ぶかもしれませんが。

 ここは、市立病院の移転後が勝負ですね。

Img_3375_2

 こちらは、あすと長町大通線沿いのメディカルモール+高齢者住宅計画地。予定では7月着工とありながら、11月になるというのに未だ着工の気配がみえません。

 ただし、着々と診療科は決定(内科、皮膚科、耳鼻科)しているようで、資材や人件費高騰の折、着工のタイミングをはかっていると思われます。

 ここは、完成すれば道を挟んだマンション群よりも高い14階建て50mを超える建物になり、市立病院とほぼ同じ高さになり、結構存在感は出そうです。ただし、ここが高齢者住宅になることで、せっかく活用され始めた杜の広場でのイベント実施に「うるさい!」と文句がつけられないことを祈ります。隣が公園だから、環境としては良さそう。

 

Img_3378

その他

 ゼビオ2階では、一旦出店を断念したと思われたグランスポールが来年2月にオープンするとのことで、店の窓ガラスに張り紙がされているほか、店内で受付中です。チラシも入ってきて、チラシ内のパースを見ると予定通りプールがあり、ゴルフの練習場もあり、それなりに充実した施設のようです。

 スポーツクラブ過当競争の長町近辺で、どのように棲み分けて行くかが見ものです。地元企業だから頑張って欲しいもの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仙石線の東北線乗り入れ(3)

JRと県の共同発表がありました。

仙石線と東北本線との接続について

内容については、既報以外に特に新たな情報はなし。

知事や松島町長がデメリットはないというようなことを言っているけど、詳しく発表していないだけで実はデメリットはあるような。

仙石線沿線(南側)からの石巻方面への所要時間は確実に増える(各駅停車しかないので)に加え、気になるのは、松島観光の最寄駅である松島海岸駅に停車する電車が”1時間に1本”になり、仙台からのアクセスが改悪になること。

 それに、これまでは快速で仙台駅から30分程度で行けたのが、各駅停車だと40分程度になり、これは気付いている人は少ないだろうけど観光関係者にとってはちょっと深刻な問題では。1時間2本から1時間1本になるのも含めて。

 別に仙石線と本線が平行している区間は松島駅付近だけでなく、仙石線で言うと東塩釜駅の北側から陸前浜田駅、松島海岸駅を過ぎて高城町駅の手前までであり、松島海岸駅への観光客輸送を考えると、別に陸前浜田駅と松島海岸駅の間で本線と接続を図って、石巻行が本線・仙石線とも松島海岸駅経由になるようにすればよかったのでは?と今更ながら思います。高城町駅経由って松島町の役場最寄ではあるものの、利用客は地元住民が中心だから、観光客の利便性には考えが及ばないと推測しますが。

 

 松島一の坊とかは高城町が最寄駅なので、プラス効果があるでしょうが、遊覧船乗り場や五大堂付近にとっては悪影響がありあり。

 なるべく複線区間である本線を長く活用する意図があり、今回の発表位置となったのでしょうが、こうなると、乗り換え問題の改善も兼ねて、やはり本線の松島海岸駅は必要という声が上がってくるのではないでしょうか。

 JRは、今回の発表では詳しいことを発表していないけれど、詳細が決まっていないこともあるが、デメリットに気づかれたくないというのもあるだろうな。基本的な方向性は賛成なので、自社の都合だけでなく、より利便性アップにつながる方向で詰めていっていただければと感じます。

(10/28追記)

 26日のJR東日本の記者発表にて、仙石線全線の電化復旧が明言されました。

 東北本線に乗り入れる快速がディーゼルになるのであれば、各停だけ電車で残すことの非効率さ、および過去にJRが地元と協議した際、「本線乗り入れの場合は、高城町以北を非電化に」という提案をしたことがあり、先日の発表では明らかになっていなかったところでした。また、

 快速が全て本線に乗り入れない=あおば通行きの快速も一部残る

 とのことで、石巻と塩釜・多賀城間の利用者を考えた救済措置なのでしょう。

上の記事で、松島海岸駅が毎時1本になる危惧を書いたけど、従来の仙石線系統に多少快速が残っても、あまり状況は変わらず。その快速というのが仙石線仙台市内駅が各駅停車タイプかもしれないし、快速という名前だけでは便利かどうかは判断できない。

 また、予想できるのは、仙台駅からだと、石巻行快速が地上ホームと仙石地下ホームのどちらから出るか分からす混乱しそうなこと。

 もし次の快速が仙石線経由であれば、「座りたければあおば通駅へ」となり、分かりやすさとは程遠くなってしまう。”あちらを立てるとこちらが立たず”という感じがJRらしいというか。

 

| | コメント (6)

2012年10月17日 (水)

仙石線の東北線乗り入れ(2)

みんながあっと驚いた昨日のニュースでしたが、県とJRの協議が大詰めとのことで、明日の18日共同での記者会見があるようです。

JR側も、これまで散々何度も提案を受けたりしながらも、「電化方式が」「車両が」「金が」などで渋り続け、地元自治体側も費用負担まではできずに、実現は無理とされていたこの事業。

震災が契機とはいえ、良く決断してくれたと思います。ただ県もかかわっているとのことで、用地買収に協力するなど、支援を行うようです。ただ、既に線路はほぼ平行しているところだし、立体交差にしない限りは用地買収って必要なの?って気がしますが、合流ポイントなので信号場を造らなければいけないとかで土地が必要なのでしょうか。20億というのも単に線路をつなげるだけとしてはかかり過ぎの感あり。何か+αがあるのでしょうか。

20121016001jd

実現の背景

 まぁ、震災で鉄路が分断されているこの現状がベースになるからこその、この事業化なのでしょう。というのも、鉄道路線沿いの流動は無視できないので、例えば多賀城駅や本塩釜駅の近くに住んでいる人が石巻に通う、また逆も然りですが、そのような流動が現時点で途中分断されているからこそ、不通区間復旧と同時に思い切った手を打てるという面もあります。現在つながっている系統を、急には変更できないでしょうから。

 

 また、現時点では、高速バスがメインの交通機関になっており、三陸道の4車線化も進んでおりさらなるスピードアップも見込まれる中、仙石線が全通しても片道1時間以上もかかっていたら、一度移ったバスへの需要を取り戻すことは厳しいというJR側の危機感も感じられます。下手したら仙山線状態になってしまうと。

 そこで、最短50分程度で仙台と石巻が直通となれば、バスは仙台側の渋滞は残るので、鉄道の優位性を保てると考えたとしても不思議ではない。

気になる点はいろいろ。

続きを読む "仙石線の東北線乗り入れ(2)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月16日 (火)

仙石線の東北線乗り入れ(1)

河北一面にデカデカと載っていてビックリ。仙石線の全線復旧に合わせて平成27年の実現だそうで。とりあえず簡単に。あとから追記します。

松島近辺はあれだけ並行して走っていながら、これまで乗り換え駅設置を含めて実現せず、震災復旧に合わせてでないと無理だと思いながらも、松島近辺は現状復旧の方向だったので、諦めていたところでした。
予想通り、ディーゼル車で一部の乗り入れということで、すると快速は本線乗り入れで、各停は従来どおりあおば通駅行になるのかな。新規車両の購入費を抑えようとすると、従来の電車もなるべく有効活用するでしょうし。
快速でも高城町の次はどこに止まるのか。
本塩釜の代替で塩釜には止まるのでしょうが、

続きを読む "仙石線の東北線乗り入れ(1)"

| | コメント (0)

2012年10月14日 (日)

89ersのホーム開幕戦(ゼビオアリーナ仙台)

ホーム開幕戦は行けないと思っていたんですが、先週のイベントで中に入ることができて、あまりの設備の凄さに感動し89ersの試合で見てみたいと思ったし、次の89ersの試合はアリーナでは2月まで待たなければなので、せっかくだから行ってきました。最安席2500円はベガルタ並みだし、かなり高いなぁと思いながらも、観客動員と運営会社の収入に少しでも貢献できれば、アリーナ開催も増えていくかなぁと。

P1030511

 

 結構ギリギリの入場となり、ちょうど選手紹介をやってましたが、リボンビジョンとセンタースクリーン、および音響を駆使した演出にゾクゾクしてしまうほどの凄さ。

 体育館開催とは比べ物になりませんね。入場料が高い分の満足度はあるかなと。サッカーでユアスタ(当時仙スタ)ができた時の衝撃に匹敵するかも。

続きを読む "89ersのホーム開幕戦(ゼビオアリーナ仙台)"

| | コメント (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »