仙石線の東北線乗り入れ(3)
JRと県の共同発表がありました。
内容については、既報以外に特に新たな情報はなし。
知事や松島町長がデメリットはないというようなことを言っているけど、詳しく発表していないだけで実はデメリットはあるような。
仙石線沿線(南側)からの石巻方面への所要時間は確実に増える(各駅停車しかないので)に加え、気になるのは、松島観光の最寄駅である松島海岸駅に停車する電車が”1時間に1本”になり、仙台からのアクセスが改悪になること。
それに、これまでは快速で仙台駅から30分程度で行けたのが、各駅停車だと40分程度になり、これは気付いている人は少ないだろうけど観光関係者にとってはちょっと深刻な問題では。1時間2本から1時間1本になるのも含めて。
別に仙石線と本線が平行している区間は松島駅付近だけでなく、仙石線で言うと東塩釜駅の北側から陸前浜田駅、松島海岸駅を過ぎて高城町駅の手前までであり、松島海岸駅への観光客輸送を考えると、別に陸前浜田駅と松島海岸駅の間で本線と接続を図って、石巻行が本線・仙石線とも松島海岸駅経由になるようにすればよかったのでは?と今更ながら思います。高城町駅経由って松島町の役場最寄ではあるものの、利用客は地元住民が中心だから、観光客の利便性には考えが及ばないと推測しますが。
松島一の坊とかは高城町が最寄駅なので、プラス効果があるでしょうが、遊覧船乗り場や五大堂付近にとっては悪影響がありあり。
なるべく複線区間である本線を長く活用する意図があり、今回の発表位置となったのでしょうが、こうなると、乗り換え問題の改善も兼ねて、やはり本線の松島海岸駅は必要という声が上がってくるのではないでしょうか。
JRは、今回の発表では詳しいことを発表していないけれど、詳細が決まっていないこともあるが、デメリットに気づかれたくないというのもあるだろうな。基本的な方向性は賛成なので、自社の都合だけでなく、より利便性アップにつながる方向で詰めていっていただければと感じます。
(10/28追記)
26日のJR東日本の記者発表にて、仙石線全線の電化復旧が明言されました。
東北本線に乗り入れる快速がディーゼルになるのであれば、各停だけ電車で残すことの非効率さ、および過去にJRが地元と協議した際、「本線乗り入れの場合は、高城町以北を非電化に」という提案をしたことがあり、先日の発表では明らかになっていなかったところでした。また、
快速が全て本線に乗り入れない=あおば通行きの快速も一部残る
とのことで、石巻と塩釜・多賀城間の利用者を考えた救済措置なのでしょう。
上の記事で、松島海岸駅が毎時1本になる危惧を書いたけど、従来の仙石線系統に多少快速が残っても、あまり状況は変わらず。その快速というのが仙石線仙台市内駅が各駅停車タイプかもしれないし、快速という名前だけでは便利かどうかは判断できない。
また、予想できるのは、仙台駅からだと、石巻行快速が地上ホームと仙石地下ホームのどちらから出るか分からす混乱しそうなこと。
もし次の快速が仙石線経由であれば、「座りたければあおば通駅へ」となり、分かりやすさとは程遠くなってしまう。”あちらを立てるとこちらが立たず”という感じがJRらしいというか。
| 固定リンク
「県政」カテゴリの記事
- 大型半導体工場が仙台近郊進出へ 場所はどこに?(2023.10.28)
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
- 未来の杜せんだい2023開幕&賑わう国際センター駅(2023.04.27)
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
「地域」カテゴリの記事
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
- 陸羽東線と快速ゆけむり号(2022.08.15)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- 名取市サイクルスポーツセンター&輪りんの宿 オープン1周年(2021.10.04)
「交通」カテゴリの記事
- 大型半導体工場が仙台近郊進出へ 場所はどこに?(2023.10.28)
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
「震災」カテゴリの記事
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
コメント
こん○○は。通りすがりです。
仙石線と東北本線、今回の案の場所以外はそれぞれの高低差が最低でも2m近くあって、つなぐとなったらおおごとです。最小限の設備投資と考えるとあそこしかないでしょう。
投稿: 通りすがり | 2012年10月24日 (水) 18時51分
通りすがりさん
確かに、高低差が少ない場所だとあそこなのでしょうね。ただ、最小限の設備投資とはいえ20億もかかるというは??と感じます。
投稿: S-Watcher! | 2012年10月26日 (金) 19時44分
私的意見になりますが・・・・
本線と仙石線の乗り入れは大賛成です。
本線の松島駅周辺って細長いですがJR所有の土地もありますよね。そこをうまく活用して、仙石線と本線が乗り換えできる駅にすれば良いのではないでしょうか?用地買収も少なくてすみそうですし・・・
そうすれば、仙石線経由で仙台まで行っても駅構内は現状どおりで、利用者もあまり不便は感じないのでは?そして、上下線ともに松島止まりの仙石線があってもいいと思います。現行の仙石線の、松島海岸駅・高城駅もそのまま利用で・・・・・(仙石線ってバス停のように細かく停車駅があるのも良い所じゃないですか^^)
震災で被災され引越しを余儀なくされる方たちの、仙台圏流出も出てきているようです。地域交通の利便性があれば、地元に残ってくれる方も多くなるのでは?
それに、東北本線の松島駅ホームってカ-ブのところにホームがあって、隙間危ないんですよね。国や県も予算をつけてくれそうですしこの機会にどうにか安全で便利な駅になって欲しいです。周辺地域の皆さんどう思いますか?
ついでに本線松島駅にスーパーもできないかな?JRでやってますよね!
投稿: 本線利用者 | 2012年10月29日 (月) 15時17分
本線利用者 さん
同感です。そもそも、数十年前に本線が現在のルートになった時に、あえて接続駅設置を避けたのかが不思議でなりません。その時のちょっとした決断一つで不便な状態が続くことはなかったのにと感じます。
スーパーは、JRの子会社がピボットを陸前原ノ町と古川駅で経営してますね。松島駅近くにはスーパーがないので、できれば面白そうです。
投稿: S-Watcher! | 2012年11月 1日 (木) 22時25分
直交電流の問題解決は終わったのでしょうか。
投稿: | 2012年11月12日 (月) 08時50分
快速のみディーゼル乗り入れということで、車両運用にかなり制約が出そうですね。今後の展開はこれ以上は分かりません。
投稿: S-Watcher! | 2012年11月12日 (月) 18時24分