好調な両チーム
昨日は、ユアスタへ。
苦手のグランパス相手。ホームでは勝ったことがなく、昨年も先制しながらもオウンゴールで引き分けで勝ち点を取るのが精いっぱいだったり、過去には0-3や0-4での大虐殺劇も食らっているので、今季は首位といってもやっぱり安心できない気持ちが。
やっぱり、リャンの調子が戻ってきたのはうれしい!
また、結果論として4-0の大勝だったけど、後半終了間際の鎌田のゴール寸前クリアがなければ2-1もしくは2-2で終わっていたかもしれないし、グランパスも前半途中のダニルソンの負傷退場がなければというのもあるし、思わぬ結果となった印象。関口と上本のケガという情報もあるし、浮かれてられない。
1か月前のFC東京戦と同じスコアだけど、あの時の満足感には及ばない。グランパスサポにとっては、バス囲みするほどのショックというのは分かる。バス囲みと言えばベガルタの専売特許だったのにねぇ。ちょっと前までお得意さんで、かつJ2でくすぶっていたチームに4-0はショックだよなぁ。
観客動員雑感
もちろん、選手一人一人があきらめずにボールを追っているちょっとの積み重ねがこの首位というポジションに表れている感が。個人の実力ではトップクラスはいなくとも、チームで統一した戦術で戦えば結果は出せるというのが今のJ1なのかと。昇格組の鳥栖の健闘を見ても。日本代表の人気はあれども、ちょっとでも注目されると「海外挑戦」と囃し立てられ、国内で活躍してもいまいち注目されない。J1では個人で客を呼べる選手がいないというのも苦しいところ。
震災以降、各チームとも観客動員に苦戦しているようで、トップクラスだった浦和や新潟はチームの迷走もあり、中堅クラスでも1万人割れの試合が珍しくない状況。さて我がベガルタは成績については文句なしでありながら、観客動員はいまいち苦戦中。確かに今季は開幕の鹿島戦、次の大宮戦もピンポイントで雪にたたられ、4月の2試合も寒さが残り、5月になっても清水戦は雷と雹と、お天道様を恨みたくなる状況。
やっと、昨日の試合は気持ちの良い天気で、相手は代表級がわんさかいるグランパスなれど、1.6万人というのは寂しさを感じる。この週末は運動会ラッシュということで、多少子連れ組の動員に影響あったのかもしれないけど、それでもナイターだしね。
まぁ、あれだけの災害からまだ1年ちょっとしか経ってない時期だし、スポーツ観戦どころではないという方も多いでしょうが。
楽天も好調
ベガルタにかまけてあんまり見てませんでしたが、エースのマー君と、抑えのラズナーがいなくなったのちに、この好調ぶり。あっという間に借金返済&3位とは。若手の抜擢がうまくいっていて、皆やりがい持ってやっているのが伝わってきます。
星野も相変わらず手放しでは喜ばないけど、理想が高いとみるべきか。投手出身監督だけあって、投手陣のやりくりはさすが。釜田や美馬、戸村など、うまく先発でチャンスを与えて、あとは盤石の中継ぎ陣で試合を作ってというのは、見ていて安心できます。
打線も、フェルナンデスが勝負強い打撃をみせているし、うまく接戦を拾っている感が。阿部や銀次、捕手の小山など、いつの間にかに使われている選手も、チャンスをつかんで定着しているし。交流戦も3勝1敗と好調な滑り出し。火曜日からは、久々のKスタで中日戦。タケシの凱旋試合となるか?それも楽しみ。
| 固定リンク
「ベガルタ」カテゴリの記事
- ベガルタ仙台 債務超過を回避するために(2020.09.19)
- ベガルタレディース マイナビへチーム譲渡発表(2020.09.02)
- ユアスタにボックスシート設置(2020.08.28)
- 明日はJRダイヤ改正 常磐線全線復旧! ほか(2020.03.13)
- J1 2020シーズン開幕!(2020.02.21)
「楽天」カテゴリの記事
- 明日はJRダイヤ改正 常磐線全線復旧! ほか(2020.03.13)
- 宮城県美術館 宮城野原移転の続報(2019.11.19)
- 宮城県美術館 宮城野原に移転?(2019.11.16)
- 仙台の3大プロスポーツ 正念場の3チーム(2019.09.18)
- 仙台と札幌(その3)日ハム新球場(北海道ボールパーク)アクセス考(2019.08.16)
コメント
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
投稿: 投資の初心者 | 2012年5月25日 (金) 19時56分