« ゼビオあすと長町店4/20オープン | トップページ | 長町八木山線工事状況(長町駅~4号バイパス付近) »

2012年4月 8日 (日)

街をぶらぶら

昨日はベガルタの劇的なロスタイム同点劇をユアスタで目撃することができました。連勝は止まったけど、これまでの勝ちよりも嬉しい引き分け。首位攻防戦で2位陥落寸前で踏みとどまり。ウイルソンの劇的ゴールも関口の2シーズンぶりのゴールも、ゴール右隅ぎりぎりに入るしびれるゴールでした。

 さて、今日は、昼過ぎから街をぶらぶらしてきました。

あすと長町

まずはちょっと寄り道して、ゼビオのところに。

Img_2206Img_2207

スポーツパークとの間のにぎわい軸のところですが、ゼビオの入口には大きなロゴが設置。そのほか、テナントは、旅行代理店の隣には、針灸院が入るようです。渋い!健康関連といえば納得ですが。他は不明。広場側の角はテナント募集中の張り紙が。一番広そうなところなんだけど、車通りから全く見えないのはちょっとリスクが高いか。広場の賑わいが出てこればまた違うんだけど。それでもあったかくなってきたためか、テニスなどで遊ぶ家族連れなどがいたり、ちょっと春らしい光景になってきました。

 反対側の飲食店の状況を見ると、やはり供給過剰にならないように、競合を避けてサービス業や物販で集めるつもりなのでしょう。

 なお、ゼビオアリーナも2階の高さまで外壁部分ができつつあります。隣の完成済みの仙台長町メディカルプラザは、4階の保育園はオープン済ですが、クリニック部分はまだ募集中のようですね。1階の調剤薬局もクリニックがオープン待ちなのかな。

 

ヨドバシ仮店舗ビルへ

 東口のヨドバシの仮店舗ビルを見に行きました。

Img_2205

 いつも電車から見てましたが、近くに寄ってみるとやはりデカいし、建物も半年の突貫工事で作ったとは思えない重厚さ。これが建て替えに向けての仮店舗とはすごいね。何も知らない人が見たら、現在店舗が仮店舗で、本店舗を道路向かいに作ったとしか思えない。2年後にはさらにデカい店舗が現在店舗の部分に完成させるとは、恐るべしヨドバシ!

 3階に直接入れるペデデッキもほぼ完成。手前の東口駅前広場の屋根付きペデともデザインを統一させています。仙台駅方面からは、一旦ペデを降りてすぐに上る形になりますが、両方とも屋根付きでエスカレーター完備だからそんなにストレスはないか。

 駐車場は元スカイビル跡地に立駐で建設中で、東西線新寺駅予定地側の幹線道路から入る形で、現在よりは車での入庫が楽になりそう。

 あと20日後にはオープンですか。楽しみです。

E-Beans(及び他の書店)

 部分オープン時と違って、多くのお客さんがペデを通じてこのビルへ向かってました。店内も大にぎわい。といっても、建物は根本的な改修はしてないので、あの微妙なぼろさはそのまま。それにしてもほとんど本屋ビルですね。こういうコンセプトの方がこういうビルにとっては良いかも。エレベータが全然来ず、上に上がるのが面倒で3階までで戻ってきました。4階のテラスはこれからの時期は賑わいをみせるのでしょうか。

 ジュンク堂は、ラビ地下の地下鉄駅直結の場所にも出店しているし、もちろんロフト店とアエルの丸善も含めると、仙台駅前の大型書店はものすごい寡占化してます。それぞれのコンセプトを変えているとはいえ、ちょっと面白みがない。

 地下鉄駅直結の書店といえば、旧141の三越定禅寺通館の地下2階(微妙なフードコート跡地)に石巻のヤマト屋書店が5月末に出店するようで、141時代の4階丸善以来4~5年ぶりに書店が復活のようです。地下2階だと地下鉄に乗る前に寄れるから、4階時代よりも使い勝手は良くなります。現時点でまだ工事は行われていませんでした。

 三越とヤマト屋の組み合わせは?と思ったが、先日移転オープンした三越石巻店(サテライト店)がヤマト屋の建設した建物内に入居したという縁が。ヤマト屋の自体はTSUTAYAのフランチャイズのイメージが強いけど、東仙台のフィレオ内の店はスタバが入っていて意外に雰囲気も良かったので、三越地下でも大丈夫でしょう。

一番町平和ビル

 オープンして1か月近くたつけど、入るのは初めて。

 フランフランはどこにでもあるのでもはや話題性はないし、店も狭くて微妙でした。salut!の方が価格の手ごろさもあり、面白そう。BEAMSは満を持して表通りに進出ですが、かなりの混雑で中には入らず。北側のLUPICIAと上島珈琲店もそれなりに賑わっていたようです。

それぞれ、1、2階のメゾネット形式で、ガラス張りというのもあり帰りのバスからも非常に目立ってました。カフェとかだとこれまでも普通にありましたが、物販でも取り入れてるのは珍しさを感じました。ただ、このメゾネット形式だと、2階レベルで横の移動ができないので、2階の集客を考えると微妙かも。2階へは階段のみだし。面白い作りだとは思います。

アーケードの通行量

 帰り際にバスでアーケードを見た限りでは、マーブルロード・クリスロードともびっしりの人並。新しい店舗の進出も続いており、話題性も高い状況だし、震災後は好循環が続いているようです。巷で言われる震災特需云々よりは、単純に市内への人口流入の効果なんでしょう。この流れは2014年のヨドバシ新ビル、2015年の仙台駅東西自由通路開発&地下鉄東西線開業、動き始めたフォーラス隣接地再開発など、しばらくは続くんでしょうね。

|

« ゼビオあすと長町店4/20オープン | トップページ | 長町八木山線工事状況(長町駅~4号バイパス付近) »

商業」カテゴリの記事

あすと長町」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ゼビオあすと長町店4/20オープン | トップページ | 長町八木山線工事状況(長町駅~4号バイパス付近) »