« 仙台駅東西自由通路拡幅 | トップページ | 東西自由通路その3(商業施設&ホテル他) »

2012年1月24日 (火)

続 東西自由通路(新改札設置)

自由通路に新改札設置

あと新たな改札口が東西自由通路内に設置されるとのことで、確かに東口方面に向かう際には非常に行き来しやすくなります。ただ、違和感を感じるのは、これまで散々”東口”改札の設置を市が要望してきた経緯からして、なぜ現E-GATE(暫定のゲーセン)付近ではなく、わざわざ東西自由通路に設置するかということ。 これでは東口改札ではないよなぁと。VIVIやアンパンマンミュージアム方面に行くことを考えると、今よりましだけど、やっぱり遠回り。ヨドバシとかに行くには良いが。

JRは自前の商業施設に誘導する目的でないと、改札を設置しない傾向があったけど、新改札はまさしくJR子会社の商業施設に直結(エスパル3?)。これまでは現エスパル誘導のために東口設置を拒み続けてきたようなもの。だったら、北側の地下東西自由通路の位置に各ホームから直結する改札もあればバランスとれるけど。

20120120jrsendai_2

東口改札にふさわしい場所

 現在の地下東西自由通路に直結する仙石線地下改札(旧地下東口)は、仙石線以外の在来線ホームからの利用客のことを考えてないからねぇ。地上2階の現中央改札付近や新幹線乗り換えからの動線だけを優先しているだけ。

 在来線の地下コンコースと地下仙石線改札が結ばれなかった理由は、東口再開発の計画が定まっていない段階で地下に計画の制約になりえる構造物を作りたくなかったのかもしれないが、楽天の試合後は仙石線と本線の乗継がいつも良くないんで、ぎりぎりの時は地下2階の仙石線ホームから地上2階まで駆け上がってまた地上1階のホームに降りるので死にそうな思いをさせられていることがあります。急ぎの時でなくとも、地下コンコースから地下仙石線方面への乗り換え通路は必要ではと切に思います。距離はかなり近いはず。

 ZEPPやE-gate跡のホテル・オフィスの計画では両方とも地下1階が設けられるとのことだから、仙台駅在来線地下コンコースの延長線上が新設ホテル棟にぶつかるし、その場所に東口地下改札ができればいいなと思う。

 同様に、2階の在来線コンコースからも今仙石線ホームに向かう突き当りの場所が新設ホテル棟の2階だから、そこに直結するように”真”の東口地上改札があるのが自然。

 そんな感じで、新設の中央改札ができればかなり改善になるものの、相変わらず微妙な使い勝手の部分も残ります。そこも含めてなんとかして欲しいな。

|

« 仙台駅東西自由通路拡幅 | トップページ | 東西自由通路その3(商業施設&ホテル他) »

交通」カテゴリの記事

まちづくり」カテゴリの記事

商業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 仙台駅東西自由通路拡幅 | トップページ | 東西自由通路その3(商業施設&ホテル他) »