« 仙台港の三井アウトレット | トップページ | 元祖アウトレット? »

2008年9月11日 (木)

プレオープンへ

開業景気が落ち着いたら行く予定でしたが、何気に急に招待券が手に入ったもので、仙台港の三井アウトレットへ行ってきました。

 さすがに本格オープン前だけあって、渋滞は特になかったけれど、建物周辺の敷地内駐車場はほぼ満車になっていました。モールの中は内覧会にしては結構な人が。もっとゆったり楽しめるのかと思ったが。とはいえ、明日からの大混雑を考えると申し訳ないですが。

中は、落ち着いた色でまとめられていて、センスが感じられました。

P9100068_2

とにかく、ベビーカーが多い!と思ったら、サービスカウンターで貸し出ししてるようです。これは赤ちゃん連れにとってはうれしいサービス。ただ、店の中でのマナーがちょっと。。。

 やっぱり、一番人気はこのブランド?となりのフェラガモが入りにくさ満点なのに対し、こっちはかなりの人でごった返しており、実際にここの買い物袋やバックを持った人が結構モール内を歩いてました。

P9100066_2

 

店舗ももちろん混んでたけど、さらに大人気なのは、ここ。フードコートは内覧会でもかなりの大賑わいでした。オープン後は覚悟した方が良いかも。?まぁ、ウィンドショッピングだけでも腹は減るからねぇ。

P9100062_2

 食したのは、これ↓。ぴょんぴょんやの盛岡冷麺で、そんなに待たずに行けるかと思ったら、冷麺は20分待ち!でも、ポケベルのようなものを渡され、席で待つことができるようになっていて、これはいいなと思いました。

P9100074

値段は850円で、こんなものかと。他にラーメンの味よしは780円で、店(最近値上げした)よりも50円高い値段。味よしもよかったけど、「わざわざここで食うことも。。。」とパス。そのほか、山形そば、秋田の稲庭うどん、仙台の駅弁風?定食、喜久水庵、どん辰(三陸の海鮮丼)、仙台味噌ソースのハンバーグなど、仙台や東北の味覚を集めるというコンセプトで、観光客はもちろん、地元仙台の客に対しても、バラエティに富んだテナント構成です。外にはテラス席もあり、観覧車を眺めることも。フードコートの他には、北辰寿司、コパン、バイキングの店がありました。寿司はそこそこ繁盛してましたが、さらに、なぜかどこにでもあるコパンが大行列だったのは?まぁある意味安心だけどねぇ。

P9100061

あと、1階には東北のみやげ物屋があるほか、旅カフェも。

P9100060

旅行パンフレットなどが並んでおり、最近こういうのがはやっているそうですが。中には入りづらかったので、外からの写真のみ。

モールの中からも見えるこれは?

P9100070

 

歩きつかれ、そろそろ帰ろうと外に出たところ。やっぱり目立つ!

P9100076

大繁盛とまではいかないまでも、そこそこ並んでおり、冷やかしに覗いて見たところ、せっかくだからと連れと乗ることに。

P9100088

多賀城方面。結構眺めはよかったです。10分少々ですが。駐車場がほぼ満車なのがわかります。

P9100096

メッセや港方面。高圧線がちょい邪魔。

P9100095

都心方面。もやがかかって遠くはかすんでたけど、大年寺山のテレビ塔がかすかに見えました。夜の方がきれいだろうなと思います。内覧会価格で一人400円でしたが、明日からは通常料金の500円とのこと(子供は300円)。ちょっと高いかな。

 肝心の買い物は二人で2~3品購入。最初だからか、ほぼ定価品と安くなっているものが極端に分かれているような感想でしたが、宝探し気分で楽しむことができるので、たまにくるにはよさそう。テナント構成も100店舗以上あり、バランスよい構成となっていると思います(多少フードコート以外の飲食店が少ないのと、インテリア・雑貨関係が多ければというところです。インテリア関係は泉に持っていかれたのか、あっちの方が充実している模様)。

 さて、1ヵ月後には、その泉にプレミアムアウトレットもオープンですが、最初は両方とも相乗効果で客を集めるでしょう。問題は2~3年経過後。千葉郊外の某モールは論外ですが、広島のベイエリアのモールも店が歯抜け状態(まだ3年なのに)。この両方は立地条件の悪さが決定的でしたが、大手系(三井・チェルシー・西武系)ではない弱さが出た感もあります。一方福岡ベイサイドの非大手系は隣県鳥栖のプレミアムアウトレットと対抗しつつもお互いが順調なようで。

 いまのところ、三井とチェルシーが全国に展開するアウトレットモールについては、両方とも失敗したモールはないようですが、100万都市仙台で広く見ても商圏(車で90分圏)が300万人で2つのアウトレットモールはやっぱり厳しいのではないかと思ってしまう。10年前までは商圏人口が500万人というのが基準だったし。両方とも都心から車で30分圏で、都心に出店しているプロパー店舗との自社競合もあり、アウトレットにしては都心から近すぎると言う点のデメリットをなるべく抑えていかないと。逆に都心近接型のメリットは、平日の集客もそこそこ見込めること。特に仙台港の方は、中野栄駅から徒歩圏という優位性もあるし、高速バス等で仙台都心部へやってきた県北&隣県のお客さんがついでに行き易いことがメリットでしょう。仙台駅から往復しても380円ですから。(泉の方はやはり気分的に都心からは行きにくい。直行バスがあっても片道640円って。。。車であれば両方どっこいどっこいだけど)。都心のパルコや秋に増床オープンの三越も含め、消費者にとってはよいことが続きますが、程よい競争状態を保って欲しいものです。

|

« 仙台港の三井アウトレット | トップページ | 元祖アウトレット? »

商業」カテゴリの記事

コメント

オープン初日の朝は、あまり心配いらなかったみたいです。帰りも定時で帰ったのですが、ちょっと混んでるかなってくらいでした

プレオープン行ってきたんですね。うらやましいですうちの会社、カワチ側にあるのですが、カワチ側はプレオープンの招待券来なく残念でした。ドコモ側の方は、プレオープンの招待券が来たので会社帰りに行ってきたという友達がいました。

ゆっくり見たいので、少し空いてから行ってみようかなって思ってます。いつ空くのかな・・・。

投稿: まき | 2008年9月12日 (金) 18時17分

プレオープンの券はいきなり回ってきたので、ラッキーと思って行ってきました。
金曜日の報道を見ると開店前に3000人の行列ですか。平日なのにそこまで並ぶとは思ってませんでした。この週末はさらに。。。なのでしょう。この混雑は泉の方がオープンすれば落ち着くでしょうね。それまでの我慢でしょうか。

投稿: S-Watcher | 2008年9月13日 (土) 22時46分

ご無沙汰です。。。

綺麗な街並みだなぁ。。。。なんて思ったら、郊外SC型のアウトレットモールでしたかぁ。。。(笑)

仙台はまだ、一番町があるから良いけれども、
結局、中小都市では、
こういったものが中心市街地商店街の「代わり」になってしまうんでしょうねぇ、、、
(っていうか、今の中心市街地商店街には、こういったものが不足している・・・・って言った方が良いのでしょうか???)

投稿: CAMMIYA | 2008年9月24日 (水) 22時12分

追伸・・・・(連続投稿すいません)

フードコート内で待つ客を「ポケベル」のようなもので調理完了後に呼び出す方式は、
確か、開業当初~今日に至るまでの「ザモール仙台長町」が仙台初登場(?)だったような気がします。。。。。

違うかなぁ、、、

投稿: CAMMIYA | 2008年9月24日 (水) 22時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プレオープンへ:

« 仙台港の三井アウトレット | トップページ | 元祖アウトレット? »