まちびらき
12日。とうとうこの日がやってきました。
といっても、実質的には道路の開通だけですが、線路向こうの郡山エリアにとっては、長町駅前やモールと幹線道路で直結するというのは本当に夢のようなのでしょう。
記念式典やお祭りとやらには行きませんでしたが、夕方塩釜まで電車で行った時、JRの長町駅ホームから開通した長町八木山線を撮った写真がこれ。
早速車がびゅんびゅん通っていましたが、それよりも歩行者や自転車の方々がきょろきょろ回りを眺めながらうれしそうに通っていました。やっぱり郡山地区の方にとっては悲願だったのでしょうね。
自分も、翌日車で北から南まで約1.5km。通り初めしてきました。
地区北端のアオキは19日オープンのよう。レクサスもオープン間近。それに、23日から開幕するドラリオンのテントがあっという間に出来ていてこれもまたびっくり!多くの方々が生まれ変わるあすと長町を目にすることになるのでしょう。
また、地区内の保留地も本格的に売り出しが始まったようです。
杜の広場の周辺は、1区画が医療、福祉関連施設用地である他は、商業用途で約3ha。ここにはどのような商業デベが進出することになるのでしょうか。ただのマンション街になるという陰口はありますが、マンションでも先行的に集積すれば、必然的に商業面での需要も付いてくる。泉中央や小鶴新田のような利便性の高い既存の区画整理地区のように。計画人口は1.25万人とのことですが、標準的なマンションが40棟建つだけでクリアされてしまう数字。開発面積を考えると十分可能性のある数字。もちろん周辺の郡山、八本松地区の人口も1万人程度はいるし、長町駅西口側も含めると半径1km程度の範囲で3~4万人という比較的高密な人口集積になるのだろうし。
(追記)
大年爺さんのブログでもあすとのまちびらき特集が。写真が多いのがいいですね。
| 固定リンク
「あすと長町」カテゴリの記事
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- あすと長町 2つの分譲マンションプロジェクト(2022.02.21)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
- KHB新社屋でのプロジェクションマッピング「アストノヒカリ」(2021.12.19)
- ミヤテレ 泉中央へ移転か?(2021.11.07)
コメント
>長町駅西口側も含めると半径1km程度の範囲で3~4万人という比較的高密な人口集積
300~400人/haっていう高密度な居住人口を持つ(あくまでも、住居系としての)地域って、東京でも、かなり内側に取り巻いている中高層地域のレベルです・・・。
だから、
(何十年後?)
本当に、それだけの人が住んだならば、
きっと、ある程度の近隣商業が集積することでしょう。。。
夢で終わって欲しくない。。。
投稿: ▼CAMMIYA | 2007年5月20日 (日) 23時09分