今更だが、テレ東
地上デジタル放送への完全移行を期に、ネット局の拡大を計画しているとか。
http://www.sankei.co.jp/culture/enterme/070531/ent070531004.htm
まずは、2011年の静岡(370万人、2政令市)を皮切りに、広島(280万人)と仙台(宮城235万人)でも検討しているとか。この3県の共通点は、野球とサッカーのプロチームがあること。数としてはいずれも2つずつ。スポーツ中継やニュースの需要からしても、抑えておくに越したことはないとなったのかも。また、ある程度の人口集積も評価されたのか。
自分にとっては、ガキの頃は触れる機会はなかったし、進学で引っ越して見れるようになっても「テレ東なんて、スポーツニュースしか見ない」とか言ってたもんだが、社会人になってから、テレ東の奥の深さを思い知り、一時期は他の民放のあまりのくだらなさ、NHKの傲慢番組に飽き飽きして、結構見てた時期もあった。WBSやガイアの夜明けについては、仙台に戻ってきた今でもBSJAPANでよく見ているが、切り口が新鮮で他の民放には真似できない個性がある。
ので仙台にテレ東が出来るかも?と聞いて、朗報ではあるけど、主要番組はBSJAPANと他の民放が購入している番組で大体は楽しめる(タイムラグがあるとはいえ)。仙台では過去に話はあったものの、現在の4つの民放で飽和状態であり、期待のCM獲得面でも、パチンコが目立つような、市場規模としては厳しいと思われる。
デジタル化を期に、現在の県域局の縛りの緩和という話も聞くし、福島山形岩手の一部も含めての脱県域のエリアでの展開というのが、現実的ではあるのか。
ま、静岡が早くて4年後ということは、仙台ではテレ東と東西線どっちが早いかという話なんだろうけど。
| 固定リンク
「仙台いろいろ」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- 広瀬川河畔めぐり(2022.04.10)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町 2つの分譲マンションプロジェクト(2022.02.21)
コメント