仙台空港アクセス鉄道開通他②名取から空港駅まで
9時くらいに名取駅に着き、18日限定のフリー切符を買おうと改札を出て、並ぼうとすると100人位は並んでました。10分位で買うことができ、次のアクセス線の電車に乗ろうとホームへ。名取駅は3年ほど前に橋上化建替えされて、駅周辺にもマンションが増えて変化の真っ最中。写真はホームから駅西に見えるマンション。
乗ろうとすると2両編成の電車が。9時台からは4両→2両になるんですね。案の定満員電車状態。。。ぎりぎりの車両数でやっているようなので、増結は無理なのでしょう。それでも南側の景色は見ることができました。天気も良く蔵王の方まで見えたかな。杜せきのしたまではあっという間。やはりエアリはでかい!1/3程度の方が降り、だいぶ車内も楽になる。美田園までの区間には空き地が多いものの建売住宅が建築中の一角がありました。美田園駅前はまだ何もなし。秋にオープンが予定されている生協やビバホーム、カワチなどもまだ建築工事が開始された様子はなし。だてもん市場のみ看板が立っていて、さりげなくアピールしてました。
そこから県道塩釜亘理線を超えると、りんくうタウンの区間は終わり、田んぼの真ん中を空港まで。農家のおっちゃんがこっちに向けて手を振ってたりする微笑ましい光景も。
空港の滑走路の横を抜けて、空港駅へ到着。
いやー、立派で清潔、新しいし、空港のターミナルビルと調和してます。ターミナルビルまではバリアフリーで段差なしで搭乗口まで行けるし、ちょっと感動。
ターミナルビルから駅方面への入り口には、このように電車の発車時刻電光案内も。こういうのは必要だと思ってたので、設置されててよかった。改札に行くまで電車の次の時間が分からないというのは不親切なので。
2階の搭乗口に直結し、飛行機に乗るときにはいいのだが、空港に到着し仙台市街方面に向かう方にとっては、1階が到着ゲートというのもあり、国内線も国際線のゲート前にも一応看板とさりげない鉄道の時刻案内があるのだが、ちょっと分かりにくい。
特に、国内線ゲートからは、目の前がリムジンバスの乗り場であり、18日の運行開始時には愛子観光は黄色の目立つジャンバー来た案内人がそのへんをうろうろしてました。東日本観光は乗り場のあたりで案内していたよう。
とは言っても両者ともかなり苦戦していたよう。これは午前中に見た感想ですが。確かに鉄道開業日にわざわざ同じく開業したばかりのバスに乗る人は限られているだろうね。10時前に見た東日本急行は辛うじて出発直前に1人乗っただけ、その後の愛子観光は数人のっていたようだが、全般的にその程度。ただ、アクセス鉄道が自分を含めた見物客で大混雑だったことを考えると、純粋な旅行客はバスを使った方が快適に移動できたのかな。この日に限っては。スーツケースを持った客が立ちんぼうで押されまくって邪魔扱いされていた光景が印象的。誰のための鉄道なんだか。といっても開業日だし、普段は市民、県民にとって縁遠い空港がこんなに賑わっていたことはうれしいことです。
| 固定リンク
「交通」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
コメント
やっぱり(予想通り)やられたか・・・(笑)
運行本数半減です
(現在、30分間隔で走っていた停留所が、南仙台駅経由になった代償として、60分間隔になってしまいました)
次回、帰省した際も、
やっぱり、
今まで通りに、
思いボストンバック持って家まで3KM歩こうかなっと★(笑)
ますます市営バスには乗りたくなくなりました。。。。。
投稿: ▼CAMMIYA | 2007年3月22日 (木) 20時54分
一時間毎はつらい。。。系統が分かれて不便になったんですか。バスは幹線系統になるべく集めるべきだと思うが、目安は20分毎以上になるように。1時間に1本の路線を近接して運行するというのはちょっとねぇ。
反面、仙台は都心部で極端な幹線集中をやっていますからね。今改正でようやく電力ビル集中は一部緩和されますが。仙台都心部位のバスの頻度であれば、多少愛宕上杉通とかに流してもいいと思う。今度の宮城大線の増発で昼間は毎時4本になるようで、多少改善か。
投稿: S-Watcher! | 2007年3月30日 (金) 00時46分
ちなみに、実家の父は、
以前から、
南仙台駅東口(徒歩5分圏内)に6000円/月で駐車場を借りています。
*
「時代はパークアンドライド☆!」
って言いたいところですが、
東中田(中田町)・袋原・四郎丸の人口ボリューム(←密度は低いが、掻き集めると結構デカイ☆!)を捌ききれるようなスペース、今の南仙台駅前には無いしなぁ、、、
↓
やはり、南光台のような小型車で30分間隔で回ってくれるのがベストではないかと思いますが、、、
(だいぶ改良されたとはいえ、未だに道路も普通車同士の擦れ違いが苦しい細い箇所が随所に残っていますので・・・
投稿: ▼CAMMIYA | 2007年3月31日 (土) 14時11分