またアウトレット計画?
泉パークタウンにアウトレット誘致計画。これにはびっくりしました。チェルシーがこっちの方を狙っているというのはもちろん知っていたが、都心30分圏の駅前など交通至便の地で展開する三井不陣営とは方向性が異なり、都心から高速などで1時間圏以遠で展開するチェルシーがまさか仙台市内で計画してるとは。首都圏のは御殿場や佐野だし、名古屋圏は隣県の土岐、大阪は泉南のりんくう、福岡圏でも高速で1時間程度の隣県の鳥栖であり、都心部のブランド専門店に影響を与えない立地を選択することで比較的テナントも集めることができ、広域集客にも優れたモールを作ってきたチェルシーが、市内さらに都心から一般道で30分の立地に出店ですか。まぁ、公共交通機関は不便な立地ですが。
まだ都心からの距離が同じ程度の(10km)みなと方面の三井不の提案の方が驚きは小さいな。三井らしい立地。最寄り駅徒歩圏。都心部近くの比較的小規模立地(都心と競合するからテナントが集まらないからだと思うが)。そっちは各社アウトレットを中心に提案とのことで、どれになるかは分からないが、イオンモールまでがアウトレットって笑ってしまう。ノウハウないでしょうよ。常滑で先行的に初めて手がけるようですが。市から嫌われていることを承知で、形だけ作ってきたって感じ。とにかく、ここは空港や都心・松島、塩釜との中継点で、観光地狙いのアウトレットの法則からすると、集客はしやすい立地。近隣に港北IC、計画では仙台港ICもできるし、数年後には北部道路が富谷まで延びて東北道と連結するから。欠点は東北道と比べて高い高速料金か。
ただ、チェルシーの出資企業を見ると納得。地所が入ってるのか。だから開発地内の空き地に誘致することになったということのよう。地所は「未定」とか言っているが、どっち主導かは明白。それに、最近の開発関係の動きを見るといろいろと企業間の思惑が複雑に入り乱れた様子が浮かび上がってきて面白い。
チェルシー側もいろいろと可能性高い立地を考えたのだろうが、鳥栖や土岐みたいな高速道路の要衝に近い立地もなく(村田も難しい位なので)、著名観光地とセットも難しく、やはり全体的な人口密度の薄さから平日の集客を見込んでというのもあるのか。PT周辺には車10分圏で10万人程度の住民はいるし。さらに、仙台大衡線の開通による都心部からのアクセス改善も見越しているのか。一応泉ICからは片側2車線の幹線道路がほぼ一本道で通っているし、泉PAのスマートICだったらなおさら近い。少なくとも隣県まではターゲットにしているだろうし、高速IC近くというのは必須条件ですから。
ただ、PT住民にとってはどうなのでしょうか。ブランド志向が強いエリアだと思うので、基本的には歓迎だと思います。「近所に一流アウトレットモールがある」というのは、ステイタスをくすぐることになったり(一流アウトレットモールという言葉も変なものだが。。。ま、某市内○ヶ丘のと比較して)。ただ、基本的に平日も休日も流れが良いこの辺りの幹線道路が、特に休日を中心に麻痺して、住民の外出に支障がでるということは十分に考えられます。バスも流れなくなるだろうしね。一長一短か。
といっても、市が反対することはなさそう。というのも市は三菱地所べったりだから。ウメも財閥系の権威には弱いところがあるし。商工会議所はいつもどおり遠吠えするだろうが、計画地は改正都市計画法でに立地制限の対象にならない近隣商業地域だし。それに市内の東の方でアウトレットを容認してこっちでダメとはいえないだろうな(ちなみにそこも近商)。競合の可能性はかなり大きいから、それを理由に。。。ということはあるかもしれないが。
他の計画への影響
アウトレットモールがいくらできても、結局入るテナントというのは限られているわけで。双方でのテナントの取り合いになるのだろうな。仮にチェルシーと三井との大手2社の関係では、チェルシーの方が大規模モールを手がけてきており多くのテナントとの関係は強いが、都心近郊という条件から考えると、三井の方がノウハウは強いのかも。
そもそも、村田町の計画はもう消滅として、泉IC近隣の新富谷GCの日立キャピタルの計画はどうなったのか?当初計画では2006年4月が、1年延期。さらに動きが見えないので、こっちも消滅なのか。相互は車で10~15分の関係だし、チェルシーが出るということであれば、勝ち目はないと判断しそうである。これもデベ間の誘致合戦。地所と一度経営危機に陥った旧松下興産(現MID都市開発)とでは、どっちが勝つかは明白か。
| 固定リンク
「県政」カテゴリの記事
- 22年春JRダイヤ改正発表 その1~アクセス線 まさかの増発で昼間20分間隔化~(2021.12.19)
- ベガルタ仙台 債務超過を回避するために(2020.09.19)
- 統合3病院の移転地に富谷市が名乗り?(2020.09.09)
- 阿武隈急行 10月全線復旧へ&新型車両仙台駅乗入れ(2020.05.30)
- 苦境の仙台空港 商業機能増設に着手(2020.03.29)
「市政」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- 広瀬川河畔めぐり(2022.04.10)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
- 「青葉通広場化」今秋にも歩道拡張実験(2022.01.12)
- 仙台工業団地跡地再開発 大規模SC進出か(2021.11.14)
- ミヤテレ 泉中央へ移転か?(2021.11.07)
- 常磐線ひたちで仙台へ (その2 水戸駅周辺レポ)(2021.10.24)
最近のコメント