タクシー値上げ申請
このタクシー激戦区の仙台において、運賃値上げの申請が出されましたが、一体このタクシー規制緩和でのメリットは何だったのだろうなと。台数が激増し、繁華街などの幹線道路1車線が常にタクシーに占拠され、渋滞の原因になるわ、排ガスまきちらしで環境にも悪影響。ケヤキ並木にも可哀想。駅前のタクシープールの辺りも然り。
いきなり車線変更や急発進をするし、交通事故の原因にもなっている。乗ると運ちゃんは不機嫌で愚痴ばっかりこぼすし、乗りたくもなくなる。挙句の果てに運賃値上げですか。
自分は地下鉄沿線なので、飲んだ後でも極力タクシーに乗らないようにしているけど、仕方なく使う時もある。こんな状況ではさらに使いたくなくなりますよ。
強いて規制緩和のメリットを挙げると、新たに運転手になった方にとっては、雇用のセーフティーネットの役割を果たしていて、メリットにはなっているのでしょう。また新規参入を行っている会社も。全国展開している某九州本社のタクシー会社にとっては既存社の買収もしやすくなるし(仙台でも数社ターゲットになった)メリットなのでしょうが。という既存社もどんどん台数を増やしているし、ゴールのない泥沼の戦いでもある。
社会全体の便益を考えると、どう考えてもこの規制緩和はマイナスだったと断言できるのでしょう。
そもそも競争といっても、努力しているタクシー会社を使いたくともなかなか選ぶことは出来ないし。目立つのは名取の某アヒルのタクシー位でしょうか。とはいえ、逆規制緩和の提案もあっさり却下され。こういう問題に対して何もアクションを起こさない某独裁市長。国に対しては絶対たてつかない。さすがもと官僚。判断基準はそういうところか。弱いものは踏みにじるが。
| 固定リンク
「市政」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- 広瀬川河畔めぐり(2022.04.10)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
「交通」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- 「青葉通広場化」今秋にも歩道拡張実験(2022.01.12)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その3〜乗客数から仙石線の適正本数を考察(2021.12.29)
最近のコメント