青葉通ケヤキ問題
八方塞がりの、ケヤキ移植問題。
もちろん、仙台の戦後復興のシンボルですから、そのまま守ることにこしたことはないが、植物であり寿命はある。それにあの過酷な環境ですから。無理して移植すること自体が問題である。それにあんな金かけて。造園業者は特需でウハウハかもしれん。
市も気の毒だと思うが、最初は某赤い政党団体が「地下鉄東西線反対」だけでは支持の広がりが得られないと、「ケヤキ伐採反対」という切り口で支持を広げようとした結果、仙台市がなるべく伐採数を減らし、さらに文句を言われないために金をかけても「全部移植」という選択肢を選ばざるを得なかったのだろう。一本でも伐採ということになれば、反対が目的の反対派の格好の餌食になることは確実だから。
ただ、あのウメが「ケヤキの精」だか、頓珍漢な記者会見をしたのはアホ丸出しで、余計だった。こんな精神論をぶち上げては、費用に対して市民の批判が高まっていて「検討した結果、市民の意見もあり、移植はとりやめます。予定されていた1億6千万は他の分野に有意義に使います」ということが出来なくなってしまった。ウメのメンツを潰すことになるから。そうすると、なにやら言いながら、結局は一部移植で移植費節減とかいう玉虫色の決着になる予感。
さて、例の団体は今度は何を言い出すやら。「こんなに税金を使ってまで移植して欲しいとは頼んでない」とか。それは苦しいから、「そもそも東西線を作らなければ、こんな問題は起こらなかった」とか言いそうである。この政党は、基本的に埋もれがちな問題を浮き彫りにし、議会のチェック機能を果たしている面はあり、それは評価しているが、一部偏った方の意見を聞きすぎており、公平性に欠ける面もあるのはもったいない。南仙台の踏切問題も然り。
| 固定リンク
「市政」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- 広瀬川河畔めぐり(2022.04.10)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
「交通」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- 「青葉通広場化」今秋にも歩道拡張実験(2022.01.12)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その3〜乗客数から仙石線の適正本数を考察(2021.12.29)
最近のコメント