仙台市立病院、長町移転正式決定
しばらく空きましたが、金曜日の河北より。
仙台市は19日、老朽化に伴い新築する市立病院(若林区)の移転先を、太白区のJR長町駅周辺で整備している「あすと長町(長町副都心)土地区画整理事業」の音楽堂建設予定地周辺(第1街区内)とすることを正式に決めた。
市立病院の移転先については梅原克彦市長が2月、「全市的な医療機関の配置バランス、交通アクセスを総合的に勘案し、長町副都心が最適地」と表明していた。
市立病院移転が正式に決まったことで、音楽堂予定地周辺を含む第1街区(約10ヘクタール)の利用計画も固まった。新病院の敷地面積は、現病院の約2倍の約3.5ヘクタール。緑地帯確保のため、音楽堂予定地(約3ヘクタール)よりも拡張した。加えて緑地公園「杜の広場」も約1.5ヘクタール確保。残る約5ヘクタールについては、事業主体の都市再生機構が来春、商業地として売却先を募集する。
これに先立ち、市は同地区の都市計画を見直し、用途を「工業地域」から「商業地域」に変更する。病院に隣接するため、遊戯施設の立地は認めない方針(10/20河北)。
一応正式決定したということですね。移転は予定通り2014年目標とのこと。梅につぶされた中華街云々以前に、市立病院の話は2年半前から決まっていた話なのだけど。梅にとっては、「代わりに何もないのか?」という批判をかわすための、市立病院なのでしょうが。
まぁ、それはおいといて、仙台の基幹病院のバランスからいうと、市立病院の南部への移転は必然でもあります。
大学病院は北西~西方面、国立病院は北東~東方面、市立病院は南部方面という一応の役割分担がありながら、現位置は大幹線道路が合流する五橋の交差点の横という立地、渋滞ポイントではありますので、市南部の中心である長町への移転というのは機能的にもいいのかもしれない。都心からは多少離れてもJR、地下鉄、バスと、交通の便はいいところだし、救急医療面でも長町ICから5分程度で到着できるので、緊急時の対応も容易かと。
ただ、あすと長町自体、業務用から居住用に大きく梶を切って開発を進め、来春にまちびらきを迎えるところなのに、この市立病院の正式決定が吉とでるか、凶とでるか?もちろん家の近くに大病院があるのは気持ち的に安心なところがある反面、真夜中の救急車のサイレン攻撃を受けることは、マイナスに働くだろうし。
商業施設について
文中にさりげなく、商業施設の用地5haを来春に売却とのことですが、これまでは賃貸前提と聞いていたけど、景気回復と好条件の土地へマネーが流れ込んでいる現在、売るに越したことはないということでしょう。
もちろん保留地だから土地の売却益で事業費を回収するのは当然だし。
周辺では、モールのパート3の話(市がモール隣接市有地を20年の事業用借地権前提で貸し出すそう。コンペ方式といっても、賃料提案の結果、モールの増床で決まりではないか)、名取のDCの来春オープンを控え、周辺の2大巨艦商業施設及び都心部の商業集積に対して、ここを狙う商業デベはどのような戦略をとってくるのか?商業施設でも5haとのことで、モールやDCと比べて小規模な立地ではあるが、商業施設で容積率が500~600%確保できることは可能。もちろん都市再生緊急整備地域に指定されているけど、おそらくこれ以上の容積率UPは必要ないと判断される可能性高し。商業施設の最近の流行からも多層階の構造にはしないだろう。高くても3階程度。+立体駐車場。JRと地下鉄駅の両駅使えるという利便性の高さは都心部を除くと最高の立地ではありますが、周辺の道路整備スケジュールが条件が読みきれないところがあるので、あまり巨大な施設では渋滞を招く心配があるから、来春に南半分が完成するもりの広場を取り囲む条件を生かして、広場や大通線の街路樹と調和したセンスあるSCを希望。新幹線乗客へアピールできれば。商業施設用地としては、別に長町駅のまん前にも保留地以外の土地があるし。梅が中華街つぶした場所とか。
ダイヤモンドシティ
週末に、自転車で運動がてらに近くまで行ってきましたが、ホント馬鹿でかい!
スケール感がおかしくなりそうでした。道路もせっせと工事中で、来春の街びらきまで半年もないのに、間に合うの?
南側に川が流れていることで逃げ道が少ないこと、計画されている幹線道路が完成までしばらくかかることなどから、大渋滞どころでない麻痺状態を確信しました。
せっかく駅前でも鉄道の存在が渋滞解消の切り札になるとは思えず、「無いよりまし」という程度でしょうが、判断できるのは運賃が正式決定してからでしょう。
| 固定リンク
« 。。。 | トップページ | 仙台ナンバー快走? »
「市政」カテゴリの記事
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- ヨドバシ第1ビルオープン 今後の展開は?(2023.06.03)
「まちづくり」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
最近のコメント