長町商店街の叫び?
多忙な仕事、体調不良により、また1週間たってしまいましたが、今週の気になったことを何点かpick up
仙台・長町商店街 西低東高危ぶむ 副都心来春まち開き
来年3月にまち開きする仙台市太白区の副都心「あすと長町」の土地区画整理事業に伴い、JR東北線長町駅の玄関口・駅前広場が駅東側に整備されることに、駅西側の長町商店街が危機感を募らせている。あすと長町地区を縦断する都市計画道路に店舗が張り付き、客を奪われるのではないかとの不安もあり、商店主らは頭を抱えている。
高架化される新しい長町駅は、JR線の東西を結ぶ連絡通路に面して出入り口が設けられる。東側に駅前広場が整備されることで、これまで西側にあったバス・タクシープールなども移転・整備される。
長町商店街は駅前商店街など三つの商店街から成り、JRの西側を並行して走る国道4号の沿線を中心にに発展してきたが、大型店の進出に押され地盤沈下が進む。「駅裏となれば、さらにお客さんが減るだろうと、みんな嘆いている」と、商店街の女性従業員(70)は顔を曇らせる。
あすと長町地区には、幅50メートル、延長1600メートルの大通りが開通し、沿線に大型店の進出が予想される。新設される太子堂駅前の約2ヘクタールは商業用地となり、市あすと長町整備事務所は「少なくとも泉中央(泉区)並みの商業集積を図りたい」と言う。
「あすと長町に立地するのはおそらくチェーン店や大型店ばかりだろう」とある商店主。「地下鉄開業は集客に効果がなかった。みな素通りするだけだ。あすと長町の開発も期待できない」と心配する(6/30河北夕刊)。
自分は長町商店街+OKスーパー派で、モールには月1程度行くのみ。その点から商店街には頑張って欲しいとは思うが、
こういう記事のような否定的な意見を出す人って、環境に流されるままで工夫もせずに昔ながらの商売をしているところだと思う。
「市電が廃止になった」
「地下鉄は素通りするだけ」
「モールには勝てっこない」
に続いて、
「あすと長町のせいで駅裏になって衰退だ」
かよ!このように不満たらたらの人の意見は一番取り上げられやすく、
それが総論であるように報道されがちだけど、もちろん、こういう意見の裏には頑張っている店も多いことを忘れないで欲しい。
実際、仙台の都心部以外の商店街の中では長町は頑張っている方だし、結構面白い店も並んでいる。
新しい店もたまにオープンしたり、昔から固定客つかんで根強い人気を誇っている店もある。
確かに、モールオープン後は商店街に多少影響があったけど、それでもモールがなければ都心部に流れる人をせき止めたという側面があり、商店街にとってはそれほど影響は被っていないはず。
それ以上に、モール効果で商店街近辺に分譲マンションがかなり増えて、周辺の居住人口は劇的に増加している。先週も書いたとおり、足元の居住人口の増加が一番の活性化対策でもあり、環境的には恵まれてきています。だから、その増えた人口分の客に素通りされるような店というのを棚に上げて、文句ばっかり言って欲しくないという気持ちだよ。
あすと長町と商店街
あすと長町の計画人口は1.2万人とされています。仮に1棟100世帯のマンションであれば、平均世帯人口3人として、40棟建てば達成されてしまう数字。現在マンションラッシュの小鶴新田の区画整理はあすと長町の半分程度の面積で、計画人口を超えて人口が8千人を超えそうな勢いとのこと。
分譲マンション数は現在10棟程度で、賃貸のマンション、アパートも林立していて、現在開発途上なのにこの状況なので、あすと長町では結構あっさりとこの数字を達成しそうな気がします。
(その代わり、従業人口も1.2万人と計画されているけど、こっちは難しいんじゃない?オフィスビルが林立するようなご時勢ではないし)。
そうすると、この郊外の大型団地1箇所分の人口増が商店街にプラスに働く可能性は高い。
再開発地に大型店が出来るだろうけど、今よりはプラスになることは確実だし、ビジネスチャンスを無駄にしないことが重要。
また、JRの駅が東側を向いてしまって、商店街側が駅裏になってしまうとのことですが、相変わらず地下鉄の駅は商店街の入り口にあるわけだし、JR長町駅は西口も設置され、またモールもある西側が"裏口"になるわけがない。
国道4号も、あすと長町大通り線の50m道路に切り替わるけど、そもそもお客さんが長町商店街に車で来るわけがなく、通過するだけの車の減少は、自転車や徒歩で買い物に来るお客さんにとって、買い物しやすい環境になると思うのですが。
ま、こういう記事を鵜呑みにするだけでなく、深読みすることが大切だと思います。
| 固定リンク
「まちづくり」カテゴリの記事
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- 広瀬川河畔めぐり(2022.04.10)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町 2つの分譲マンションプロジェクト(2022.02.21)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
- 「青葉通広場化」今秋にも歩道拡張実験(2022.01.12)
- 仙台工業団地跡地再開発 大規模SC進出か(2021.11.14)
- ミヤテレ 泉中央へ移転か?(2021.11.07)
- 常磐線ひたちで仙台へ (その2 水戸駅周辺レポ)(2021.10.24)
コメント