大アンコールワット展
行こう行こうと思いながら、早一ヶ月。
昨日はフルスタ行くから無理で、あせって今朝やっと行ってきました。
どっちだっけ?
殆ど同じ期間で、多賀城の歴博で「シルクロードの国宝 中国★美の十字路展」を開催中で、こっちも行きたいと思ってたら、どっちが歴博でどっちが市博でやっているかがごっちゃになってしまって。。。でも「6月中旬までだったよなー」と思ったら、アンコールワットの方は今週末まで!?。
注目を集めそうな同じアジアの特別展を市と県で殆ど同じ時期に開催っているのが面白い。お互い調整してずらして開催すればそれぞれPRできるだろうに、ほぼ同時開催のため、場所の悪い歴博でのシルクロード展が埋没しているような印象。
知事と市長が仲の良さをアピールしても、そういうところは変わらないんだろうな。そういえば、ウメが市長のページで宣伝してたっけ。
シルクロードの方は、余裕を持って行くつもり。連荘で今日行くことも考えたが、欲張りすぎても良くないし。
おおあめ
朝起きて、予報どおりの雨。それもいやな降り方で、車で行こうかと思ったが、駐車場のありかが分からないし、混んでそうなんで、地下鉄⇒バスで向かう。
そういえば、仙台市博物館に行くのは初めて。仙台駅から10分ちょいで最寄バス停に到着。この辺も東西線が出来れば「国際センター駅」が最寄になってちょっとは便利になるはず。行きのバスも日曜日朝なのに、立ち客がかなりいるくらいの混み方。明らかにこの特別展狙いの方々ばかり。
博物館に着いたら、その時点で既に駐車場が厳しい状況だったらしく、車をあきらめてよかったと。11時前に帰る時には、駐車場待ちの車の列が大橋の先まで続いていて、やっぱり最終日で早めに出てきてよかったと。
中は、入り口からすぐのところはやたら詰まっていたけど、その先はなんとか展示物ごとにちょっと待てば見れるような具合。1時間半かけてゆっくり回ってきました。妻も誘ったけど、お疲れで一人で行くことに。誰にも遠慮せずに見ることが出来て、かえってよかった。
全国巡回中
この特別展は、昨年から1年以上かけて日本各地を回っているものらしく、福岡、名古屋、横浜、札幌などに続いての仙台開催。仙台の次は金沢・大阪で終了とのことで、やっぱり仙台に回ってくるのは後ろの方なんだ。とにかく、中身は変わらないわけで、これだけの展示物が見られる機会はめったにありません。仙台に回ってくるだけでも感謝しなければ。
雑感
こんなすごい遺跡が150年位前まで一時期打ち捨てられて密林に埋もれていたなんて信じられない。それが発見されて、ここまで解明されて、世界遺産にも登録されて有名になってきたわけですが、これこそ文句なしの世界遺産だよなー。
最近世界遺産の価値が下がり続けているのを感じているけど、熊野の古道?これが登録の価値があるのか?自分も含めて『世界遺産』というお墨付きに弱いということで、最近は観光客誘致のためのものに成り下がっている気が。
乱発しすぎて、全体の価値を下げることのないように望む。
で、展示物は仏像中心でしたが、ずっと見つめているとやさしい気持ちになってきました。いろんな想像力を掻き立てられるというか。日本の仏像と違って、表情の何と柔和で豊かなこと。また宗教的な背景も、ヒンズー教と仏教が融合していたとのことで(一時期多少の破壊行為があったにせよ)、アンコール王朝の文化的な懐の大きさを感じました。そうでなければ、これだけの遺跡が現在まで残っている訳ないし。
| 固定リンク
「県政」カテゴリの記事
- 22年春JRダイヤ改正発表 その1~アクセス線 まさかの増発で昼間20分間隔化~(2021.12.19)
- ベガルタ仙台 債務超過を回避するために(2020.09.19)
- 統合3病院の移転地に富谷市が名乗り?(2020.09.09)
- 阿武隈急行 10月全線復旧へ&新型車両仙台駅乗入れ(2020.05.30)
- 苦境の仙台空港 商業機能増設に着手(2020.03.29)
「市政」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- 広瀬川河畔めぐり(2022.04.10)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
「仙台いろいろ」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- 広瀬川河畔めぐり(2022.04.10)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町 2つの分譲マンションプロジェクト(2022.02.21)
最近のコメント