« リニア地下鉄 | トップページ | アーケード論 »

2005年11月13日 (日)

ヒルサイドアウトレット



 昨日、秋保温泉に日帰り入浴に行く途中、久しぶりに錦が丘のヒルサイドアウトレットに寄りました。ここに来るのは1年ぶり。去年来た時は平日の午前中に行ったせいか、車はそこそこ停まっているけど、ガラガラの閑散ぶり。テナントも入れ替わりが激しく、自分にとって魅力を感じるのはABCマートとBOBSON。あと雑貨屋位だったという記憶が。


意外に健闘中


 で、期待せずに、飯を目当てに寄ったけど、さすが週末の土曜日。駐車場もメイン駐車場はほぼ満杯で、意外に入っているなぁと感心。


 店を一通りみたけど、新しいテナントが結構入っているのね。女性向けで結構有名なブランドも新たに何店か入ったようで、前回のイメージとは一変して、そこそこ使えるアウトレットモールになってきたようです。ここももう4年目に入ったんだね。


 バリ雑貨・家具の店(BALI PASAR)や、雑貨屋(TGM)が魅力的。


 食事は、Goody'sに入る。日替わりのランチでカレーやピラフがあり、ピラフを頼む。サラダとドリンクが付いて600円は妥当な線。ちょっと出てくるのが遅かったけど、出てきたものを見るとインディカ米使ってまともに作っているようで、味もGOOD。3時頃だったけど、半分のテーブルが埋まっていました。


 他にも、観光客向けの牛タンや、たこ焼き、中華、バイキングなどそこそこ揃っていて、


まぁまぁかな。



 客も、家族連れを中心に、バランスよく入っていて、これだったらなんとかなるレベルと感じた。ここのアウトレットモールは、2002年夏のオープン時には西道路まで渋滞が続いた位の大混雑ぶりだったけど、規模の小ささとテナントのしょぼさからすぐに飽きられ、いつまで続くかと思ったけど、ここに来ての大健闘ぶり。



ライバルとして、来年春に富谷に出店が予定されている別のアウトレットモールは、今になっても具体的な情報なしで、まずは出店延期か取りやめになったのだろうし、村田の計画も白紙撤回。ヒルサイドアウトレットにとってはツイているようで。


 ここの立地は、秋保や作並温泉への通り道っていうことも、団体客を取り込めていいのかもね。あと西道路が混まないことも有利に働いているようで。



仙台での集客施設


 仙台の新規オープン施設って、最初はマスコミにも取り上げられ、かなりの注目を集めるけど、すぐにジリ貧になって、いつのまにか忘れられるというパターンが、これまでは多かったような気がする。ラーメン国技場も、ヒルサイドアウトレットも両方このパターンを歩んでいるなぁと思っていたが、両者とも一時期はやばかったけど、持ち直しているようです。


 これも、地元仙台人だけでなく、周辺の山形や福島など、以前と比べて広い範囲から客を集めることができるようになり、集客の下支えになっているのかなと感じます。


 


|

« リニア地下鉄 | トップページ | アーケード論 »

商業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒルサイドアウトレット:

« リニア地下鉄 | トップページ | アーケード論 »