« ヴィッセル神戸J2降格 | トップページ | 楽観ムード。。。やばくね~? »

2005年11月23日 (水)

駅前のスーパー



 今日は、試合後に泉図書館で本を探し、コジマで家電を物色。ヤマダ電機とかヨドバシ・MAXデンコードーにことごとく敗北している印象のコジマですが、ここ泉中央の店は賑わっていました。この立地は評価しています。


 その後にセルバへ。5階の八文字屋で上記の本を探し、その後1階の食品街とヨーカドーの食料品売り場をハシゴし、買い物を済ませて地下鉄で帰りました。最寄の駅前にはスーパーはないので、買い物を泉中央で済ませて帰ったけど、改めて泉中央の便利さを実感。車だと、殺人的な渋滞にはまりストレスたまりまくりになるけど、地下鉄であればそのストレスから開放されるし、いいなーと。小雨も降ってたし。


 泉中央は、公共施設・商業施設がバランスよく配置されていて、車がなくても回ることができ、理想的な拠点に成長しました。



 ただ、仙台の郊外部では、駅前で買い物が済む駅は大型店があるところで泉中央と長町南、そして河原町、長町一丁目、黒松のみ(地下鉄駅のみ)。他の駅ではちょっと離れた場所にスーパーがある駅もあるけれど(台原・富沢、八乙女)、反対側の人は使えない。どの駅前にもコンビニ、スーパー、ドラッグストア、レンタル屋は最低限あって欲しい。


地下鉄だと、駅の入り口が分散してしまうから(道の両側など)、たまたま商店街の真ん中に駅ができた場合は別として、新規に駅ができた場合でも、なかなか店が張り付きづらいところがあるのかもしれない。こういうところは非常に不便に感じます。


 これは今後建設される東西線でも想定されることで、駅前の利便施設の誘導が本当に重要になります。駅を中心としたコミュニティの形成がなされればいいのですが。ここは仙台が大都市らしからぬところ。



 人気ブログランキング(東北地域情報・サッカー・野球)へ  


|

« ヴィッセル神戸J2降格 | トップページ | 楽観ムード。。。やばくね~? »

商業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 駅前のスーパー:

« ヴィッセル神戸J2降格 | トップページ | 楽観ムード。。。やばくね~? »