« そういえば。。。 | トップページ | TBS株騒動 »

2005年10月10日 (月)

みちのくよさこい



 昨日は、よさこいを見に行ってきました。


天気は日曜の方がいいはずだったのに、


結果的には土曜日に行けばよかった。。。


 昼間に家を出るときには、空の色が北半分晴れ、南半分雨が降りそうな雲。


やばいなーと思って傘持ってったのがよかった。


近場の会場へ


 まずは、近所の森林公園会場へ。サテライト会場らしく、こじんまりしてたけど、


まずまずの盛り上がり。出場チームの年齢層の幅広さ。小学生からおばちゃんまで。


13時頃に行ったけど、チームのほとんどが子供か女性で、男性が少なかったように感じた。やっぱりおじさん達は参加する余裕がないんでしょう。使っている曲も、「地元の民謡を一節に入れる」という条件らしいけど、やっぱ斎太郎節が多く使われてた。曲も衣装も振り付けもオリジナルで、けっこう動きも激しくて、関心しました。これ踊るの難しいんじゃない。


自分だったら、覚えるのなんてとても無理だぁ。


地下鉄一日乗車券


 一日乗車券を買って移動。休みの日は600円で全線乗り放題。この値段自体は3回乗れば元が取れる値段設定でオトク。とはいえ、妻と2人で1200円で、車で移動している人が魅力を感じる料金か?という点では微妙。子供がいたらさらに追加料金だし。


バス乗り継ぎのところでは、さらにかかるしね。


 今日は会場で飲むつもりだったし、いろいろ寄る場所が多く、車では面倒だったので、こういう時には便利な券です。



 よさこいの会場は、地下鉄沿線に配置し、出場チームも、観客も地下鉄で移動できるようにという狙いは、素晴らしいと思う。地下鉄乗るときも出場チームと一緒になったけど、みんなこの一日乗車券を持っていたので、これを買ってしまえばあとは安心みたいなところも。地下鉄の利用促進にもなるし。グループが時間が正確な地下鉄で移動することを前提に、多くの会場でのぎっちり詰まっているスケジュールを組むことができるんだろうし。さらに車内がカラフルな衣装で埋め尽くされると、まつり自体のPRにもなるし。


長町方面へ


 図書館で本を借りる予定があったんで、せっかく乗り放題だし長町駅に直結の太白区の図書館まで一気に移動。。。のつもりが、急に腹が減ってきて、長町一丁目で下車。近くのフラワー通りにある、じゃじゃ麺で有名なびーわんへ。ここは4回目だけど、素朴でコシの強いじゃじゃ麺を出してくれます。ラーメンもやってるようだけど、ここでラーメンを頼んでいる奴を見たことが無い。店主の親父さんが本当に職人って感じで、無口で黙々と調理をしてます。建物は横丁のボロボロの食堂。見た目はお世辞にも良くないが、このギャップがまた良い。こういう店が普通にあるところが長町の好きなところ。


 卵を溶かしチータンタンを頼む。これも一気に飲み干し、満腹で店を出る。


この店でいつも気になるのが、店に張ってある”西武時代の清原の写真とサイン”さわやかで今とは別人の顔が。おそらく昔宮城球場で試合した時に寄ったのだろうが。でもなぜこのオンボロな店を清原が知ってたんだ?店主の親父さんに聞いてみたいところだが、あまりにも無口で聞きづらい。清原が楽天に来たら、この店に来てしまうのか?


 


 商店街を歩いて、図書館へ。そこで本を数冊借りる。外に出ると雨がポツポツ降り出してきたんで、モール前の会場に行くのはやめ、買い物のため仙台駅へ直行することに。



 それにしても、仙台北部に引っ越してから、地下鉄は泉方面にしか使ってなかったけど、あまりの客数の違いを再認識。北側だとどの時間帯でも座れることはほとんど無いくらいに混んでるのに、仙台駅より南側は逆に座れないことが珍しい位の混み具合。これでも長町南駅周辺とか最近は乗客が増えてるという話だけど、立っている人がいないから、車両の端っこまで見通すことができる。たった4両編成なのに、この利用者の少なさは厳しい。



 6両化の話も出ているようだけど、泉方面は必要かもしれないが、長町方面はJRも競合しているせいか、あすと長町での需要が増加しても4両で十分。もし6両化されたら、その分本数が減るだろうね。名古屋では経営難で昼間の地下鉄ほぼ全線が10分おきに減便されたとか。仙台では7分間隔でまだましだけど、それが10分間隔になる可能性も高いでしょう。


仙台駅周辺大型店めぐり


 祖父、祖母用のプレゼント探しに、駅前をさまよう。


エスパル、さくら野、十字屋を回って、候補はみつかったけど、ひとまず保留。


エスパルは物凄い人。やっぱり駅直結はでかいよなぁと。対照的にさくら野は上の階は閑散とした雰囲気。レストランを改装したりして、業績急回復中と聞いてたけど、そんな様子は感じられず。3階より下は別の店に来たような雰囲気で、若者向けのセレクトショップが並んでいて、それなりに賑わってましたが。



 その後、地下鉄の通路を通って十字屋に。つぶれる前の記念にと思って。この十字屋。高校生の時に何かを買ったのはなんとなく覚えているが、それ以来寄った覚えもない。特に上の階なんてミステリーゾーン。8階から下っていったけど、各階閉店セールのひやかしおばちゃんでそれなりに人はいた感じ。ターゲットの年齢層が高すぎで、売っているものもあまり魅力は感じない。


迷路みたいな鍵型の店のつくりだし、段差もあったりして、専門店とかで再生するには厳しい構造に感じた。


市民広場へ


 あまりにも歩きつかれたんで、再び地下鉄に乗り勾当台公園まで。普段だったらこの区間は歩くか100円パッ区でバス移動なんだが、一日乗車券もあるし。



 6時前に市民広場のメイン会場に出たら、大雨。。。えー。1時間以上も建物や地下鉄の中をもぐってたせいか、雨が降り始めていたことを知らず。桟敷席を買おうかと思ってたけど、この雨ではと方向転換。雨のため、見物客も多くなく、いまいち盛り上がらず。この雨の中で踊る人大変だなぁと、3組位見てから定禅寺通側へ。見物しながら店で飲むかと思い、近くの某居酒屋に入ったけど、窓際の席は取れず、諦めて飲み始める。2時間位たって雨も小降りになってきたところで、メイン会場に戻ったら、さすがにフィナーレ前で客も増えていて、横のあたりから見物。さすがに最後に踊るグループはうまい。で、最後の出演者全員?での踊りは圧巻。それまではやる人、見る人に別れちょっと一体感は薄い感じだったけど、最後のフィナーレは会場で一体感があり満足できたかな。


来年こそは雨が降らないことを祈って。



 このまつりも、どんどん成長して欲しいもの。市民参加型の祭りで、ハードルが低いのもいいところなんだろうと思う。これはジャズフェスも一緒で、来年には見られる側に居るかもしれないというところが。


こんな一日でした。


人気ブログランキング(東北地域情報・サッカー・野球)へ  


 


 


|

« そういえば。。。 | トップページ | TBS株騒動 »

交通」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

商業」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: みちのくよさこい:

« そういえば。。。 | トップページ | TBS株騒動 »