宮スタ代表戦決定
ちょっと追加。9月7日19時20分から、宮スタでホンジュラス戦です。
スポーツ紙で出ていた情報や、仕事上での話から、臭いと思ってたけど、
やっぱり11月の寒い時期ではなく、ナイターでも平気な9月平日開催でした。
当初有力視された11月16日であれば、アルゼンチン戦の可能性高しだったのですが、結局どうでも良い親善試合に。
浅野知事もほっとしたでしょうね。一応宮スタで代表戦開けたから、有効活用してますってアピールにはなったでしょう。県民・国民にスタジアムの存在を思い出してもらえるでしょうし。
それに、実は、知事の臨時記者会見もやってたのね。
http://www.pref.miyagi.jp/kohou/kaiken/index.htm
よほどうれしかったのか。
宮スタの利用料収入UPにはなるだろうが、もしかしたらJFAへの誘致活動の中で、利用料の減免や、様々な条件をつけられたのではないか。今回は仙台港に駐車場を設け、パークアンドバスライドで宮スタまで客を運搬ということですが、これは金がかかるだけで収入はたかが知れているから(政策的な取り組み)、その持ち出し費用も馬鹿にならないよ。
これは、間違いなく受け入れ側の負担でしょうし。
入場料収入はJFAにほぼそのまま入ると。スタジアム使用料もたかがしれているし、JFAはぼろもうけか。
ただ、平日のナイター。テレビ中継の都合からやはり19時20分試合開始なので、客がはけるのが21時30分頃。以前のスマップライブも終わった時間が同じくらいで、シャトルバスが全く機能せず、全員乗り終わったのが23時30分という悲惨な話を聞いています。今の職場の人が「長町着いたのが日が変わって0時半だった」と言ってたなぁ。
自分も客が入る試合では、W杯で1回、ベガルタで3回行ってるけど、行く度に嫌になる。もちろん今回も行きません。仕事でいけないし、行けても行かない。
座席のカビは今回も残っているのでしょうし。
参考日記
宮城スタジアムについて(10/3)
まぁ、どうでも良い親善試合。国内組中心。ホンジュラスという対戦相手を考えると、集客は厳しいと思いますね。
自分の予想は、3万2千人。平日のどうでも良い親善試合であれば、そんなもんでしょう。以前に埼玉スタで行われた平日開催どうでも良い試合は確か3万人しか埋まらなかったことがあった。都心から鉄道で直結している埼スタでもこんな惨状だから。
そうするとシャトルバスは多少スムーズに動くでしょうが、収入面からかなり厳しいことに。そうすると、最後の宮スタ代表試合になるかもね。
それに、代表フリークの間でも、あの「雨の宮スタ」の忌々しい思い出がよみがえる場所。ベガルタサポにとっても同じ。宮スタに行くんだったら、「テレビの方が良いや」になってしまうんじゃない?
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 宮スタホンジュラス戦 (2005.08.31)
- 宮スタ代表戦決定(2005.07.24)
- 仙台でのスポーツ観戦(2005.07.18)
- ワールドグランプリ閉幕(2005.07.18)
- ワールドグランプリ(2005.07.01)
「県政」カテゴリの記事
- 22年春JRダイヤ改正発表 その1~アクセス線 まさかの増発で昼間20分間隔化~(2021.12.19)
- ベガルタ仙台 債務超過を回避するために(2020.09.19)
- 統合3病院の移転地に富谷市が名乗り?(2020.09.09)
- 阿武隈急行 10月全線復旧へ&新型車両仙台駅乗入れ(2020.05.30)
- 苦境の仙台空港 商業機能増設に着手(2020.03.29)
最近のコメント