仙台でのスポーツ観戦
とにかく、バレーに限らず、こういう世界規模の大会が年に1回でもあればいいなと思った。11月には宮スタで代表戦があるとのことだが、週末に開催する余地はないはずで、平日ナイター必死とのことですが、11月のくそ寒い時期の平日ナイターでしょうから、だったらまずいけないだろうな。6時前に仕事が終わって、宮スタ7時20分キックオフに間に合うわけがない。9月開催説も最近聞いたけど、どうなるのやら。
仙台でのスポーツ観戦人口
仙スタでのベガルタ戦は、このバレーの影響は全くなかったようで。やっぱり客層が違うのか。しょせん、2つの会場合わせても3万人弱の観客だから、100万人の人口の仙台からしたら、たった3%だし。
フルスタでの楽天戦と仙スタがかぶっても、マックス4万人の世界。仙台市の人口の4%仙台都市圏150万人としてもせいぜい3%。だから、楽天とベガルタが共存できないわけってないよな。名川は勝手に楽天を敵にしていたけど、それが杞憂になりそうです。
川渕が言うように、切磋琢磨のいい関係を築ければと。ただ、来年神戸が降格は必死のようなので、ベガルタがJ1に上がって神戸との直接対決を避けなければ。
最近は、ベガルタがナイター開催になってから、水戸戦1.7万、京都戦1.8万、草津戦1.9万と大入りが続いてます。昼間開催時には、1.1~1.3万の入りが続いてたのに。やっぱ昼間よりも夜の方が行きやすいというのもあるのでしょう。
スタジアム観客席増設の話
そうなると、今年の後半戦はJ1昇格争いで、かなりの盛り上がりが予想されます(昨年みたいに失速する可能性もありますが)。
この前の草津戦のようなカードでも満員になってしまうってことは、やっぱり仙スタのキャパシティーがもうちょっとあってもいいはず。で、昨年仙台市が検討していた観客席3~4千席増設し、2万数千人規模にするって件ですが、今年のオフには実行して欲しいです。もしJ1に昇格できなくても、J2でも観客が激減するような状況ではないというのが証明されただろうし。市長が変わるのが、どう影響するかが気になるけど。
方や、フルスタも予定では内野席5千席の増設で、実質2万5千人規模のスタジアムになります(公称2万8千人)。ただ、今のフルスタでの盛り上がりを見て、三木谷が改修金額の追加をほのめかしてます。
フルスタは、今年もオフシーズンで改修をやってしまうのでしょうし、仙スタも今オフにやって欲しいです。サッカーの方がシーズンオフの期間が短く2ヶ月しかないけど、なんとかやれないものか。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- 宮スタホンジュラス戦 (2005.08.31)
- 宮スタ代表戦決定(2005.07.24)
- 仙台でのスポーツ観戦(2005.07.18)
- ワールドグランプリ閉幕(2005.07.18)
- ワールドグランプリ(2005.07.01)
「ベガルタ」カテゴリの記事
- ベガルタ仙台 債務超過を回避するために(2020.09.19)
- ベガルタレディース マイナビへチーム譲渡発表(2020.09.02)
- ユアスタにボックスシート設置(2020.08.28)
- 明日はJRダイヤ改正 常磐線全線復旧! ほか(2020.03.13)
- J1 2020シーズン開幕!(2020.02.21)
「楽天」カテゴリの記事
- 明日はJRダイヤ改正 常磐線全線復旧! ほか(2020.03.13)
- 宮城県美術館 宮城野原移転の続報(2019.11.19)
- 宮城県美術館 宮城野原に移転?(2019.11.16)
- 仙台の3大プロスポーツ 正念場の3チーム(2019.09.18)
- 仙台と札幌(その3)日ハム新球場(北海道ボールパーク)アクセス考(2019.08.16)
コメント