ボロ球場問題
今週になり、審査やヒアリングを前にして、
落ち着いた感がある新球団騒動ですが、
1日にプロ野球新規参入審査小委員会の宮城球場視察がありましたね。
仙台新球団誕生に向けて、一番のネックになりそうな、
あの「ボロ球場」を、ご丁寧に視察して行かれたそうですが。。。
案の定、
立地は良いが、中身は落第!
というまことに予想通りのコメントがでてきました。
わざわざ行かんでも分かりそうな内容。
メンバーの既存球団の方々は昔から知ってるでしょ。
そんなこと。
ここで主催試合を行ってるところもあるしね。
俺も、前回行ったのは多分11年前。
確か、悲運の伊藤智仁が8回まで0点に押さえながら、
勝ち投手になれなかった試合(ヤクルト-中日のはず)だったけど、
超満員の外野最上部の通路でぴょこぴょこ跳ねながら、
試合を見てた記憶が。
あの時でさえ、かなりやばいシロモノでしたからねぇ。
そんなの、宮城県民であれば、誰でも知ってることで、今更ですが。
これが全国に晒されては、もう笑うしかない。
ホリエモンも、ミキティーもまるでヤフオクに参加してるように、
宮城球場の改修費の金額を争ってますが。。。
その金額は、適当もいいところだよ。
ホリエモンなんて最初は、数千万だったのが、
なんで10億~50億になるんだよ!
ホント、ヤフオクに参加して理性を無くしてるオヤジだよ(笑)
こういうのみてると、裏づけがあるのか?と不安になるね。
まぁ、そんなにかかるんならば、いっそのこと「こまちスタジアム」クラスの
球場を新設したほうがいいよな。
ちょこちょこ手を入れてどうにかなるシロモノではない。
いろいろと、場所とか、公園法とか問題は山積していますが。
で、早速某市民(経済?)団体の方々が、
仙台にドーム球場を
と、さっそくおねだりを始めました。
「行政が無理であればPFIで」と言ってますが、
こいつらPFIの仕組みを知っていて言ってるのか?
PFIは結局、事業費を30年ローンにする仕組みと変わらない。
最近、PFIの破綻第一号が九州であったばかりで、
甘い需要予測をすると、悲惨な結果になるのは、三セクの事業と同じ。
だから、どっちにしても、行政頼みになる。
仙台の経済界って、おねだりだけは一級品だけど、
おめーら、自分で金出す覚悟あんのか?
とつっこみたくなりますね。
東西線を筆頭に、青葉城の艮櫓(うしとらやぐら)、お祭り会館、物産館・・・
他にもいろいろあるけど、みんな「行政さんなんとかしてくださいな」の世界。
地元新聞社は、自分のところで主催した大失敗博覧会の赤字を
県と市に押し付けた実績がありますし。
ベガルタ(旧ブランメル)も、設立の時は県内企業が知らん顔し、
結局、岩手の東日本ハウスがメーンスポンサーになったのは有名。
また、「ベガルタがJ1上がれば、地元企業の協賛が増えるだろう」
と言われながら、思ったほど協力が得られなかったり。
まぁ、公益関係以外の大企業は殆んどないし、どこも民間は厳しいのはわかるけど、
あまりにも、仙台の経済界は他力本願すぎていやになりますよ。
福岡を見習え!と思うよ。
少しはマチに対しての貢献しようという気持ちが欲しいです。
まぁ、もちろん、こんなになるまで放置した宮城県についても、
責められるべきだよな。おいらはかなり呆れてます。
この件については、続きは次回~
| 固定リンク
「県政」カテゴリの記事
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
- 未来の杜せんだい2023開幕&賑わう国際センター駅(2023.04.27)
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その1~アクセス線 まさかの増発で昼間20分間隔化~(2021.12.19)
「楽天」カテゴリの記事
- 仙台ヨドバシ新ビル オープンまで1週間!(2023.05.26)
- GWで楽天モバイルパークへ(2023.05.06)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その2〜仙石線昼間20分間隔へ(2021.12.27)
- ヨドバシ仙台第1ビル アセス変更後の計画が明らかに(2021.04.15)
- 明日はJRダイヤ改正 常磐線全線復旧! ほか(2020.03.13)
最近のコメント